スペースロスとは何か?平面ロス、高さロス、山欠けロスの違いを解説

.png)

目次
スペースロスとは
倉庫や現場、そして事務所など、会社においては、モノを保管することが必要です。
モノを保管する際には、ムダにスペースを使っていると、保管場所が足りなくなったり、作業効率が低下してしまうことに繋がります。
付加価値が上がらない「保管」のスペースを最小限に抑え、付加価値が高いスペースを増やしていくための手法をご紹介します。
スペースロスの3つの視点
限られたスペースを最大限利用するためには、スペースロスをなくしていくことが必要不可欠です。
スペースロスとは、平面ロス、高さロス、山欠けロスの3つのことを指します。それぞれ確認しましょう。
平面ロス
平面ロスとは、物が置かれていないロスのことです。
平面ロスは、棚の有効な配置、物の置き方の見直し等により物の占有率を上げることで改善することが出来ます。
高さロス
高さロスとは、高さを有効的に使えていないロスのことです。
高さロスは、棚の設置等、高さ方向で空間が空いていているスペースを活用することで改善することが出来ます。
山欠けロス
山欠けロスとは、棚を有効的に使えていないロスのことです。
山欠けロスは、棚の中の空き部分を寄せて整理整頓する等により改善することが出来ます。
スペースロス分析を活用しよう!
このスライドの表のように、平面ロス、高さロス、山欠けロスは、数値にて分析・評価を行なうことが可能です。
平面ロスは、床面積、占有面積、非占有面積から「占有面積割合」を算出することができます。
高さロスは、占有面積における高さ利用率、つまり、「利用している高さ÷天井までの高さ」により算出することが可能です。
高さ利用率は、棚等の専有面積上で、実際に使っている高さの割合を測定し算出します。高さが異なる棚を複数使用の場合、平均値で計算しても構いません。
山欠けロスは、棚面積全体、棚容積、棚占有容積、「棚占有率」を算出することができます。
なお、棚占有容積は、棚を実際に確認し、在庫量等から棚に置かれたものの容積を算出すると良いでしょう。
以上で説明した平面ロス、高さロス、山欠けロスの3つのロスを分析する「スペースロス分析」は、スペースの使い方の水準を定量化するために有効な手法です。
置き場に困っている場合、スペースを生み出したい場合、スペースを効率的に使えていないと感じる際などに、是非活用してみてください!
IE実践の応用的手法について学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、IE実践の応用的手法に関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「k2-18:アニメで学ぶIE実践編~応用手法 Part1~」
本講座では、これまでに学んだIEの基本となる手法を組み合わせた応用手法について学ぶことができます。2種類の連合作業分析表の活用方法など、本講座にて詳しく学習しましょう。
学習コースの詳細
Lesson1:連合作業分析とは(4:53)
Lesson2:M-Mチャートの活用の仕方(4:28)
Lesson3:M-Mチャートの事例(5:02)
Lesson4:Manチャートの活用の仕方(4:29)
Lesson5:Manチャートの事例(5:15)
「Lesson1:連合作業分析とは」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:M-Mチャートの活用の仕方」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
学習コース「k2-19:アニメで学ぶIE実践編~応用手法 Part2~」
本講座では、「ラインバランス分析」をはじめ「レイアウト改善の6つの視点」についてなど、各IE分析を組み合わせた応用手法について学習することができます。成果を出すためのIE改善を本講座で学び、実践に活かしていきましょう!
学習コースの詳細
Lesson1:ラインバランス分析とは(6:59)
Lesson2:ラインバランス分析の進め方と基本パターン(5:38)
Lesson3:プラント・レイアウトの基本(6:05)
Lesson4:レイアウトの検討方法(7:00)
Lesson5:レイアウト改善の6つの視点 前編(6:03)
Lesson6:レイアウト改善の6つの視点 後編(6:09)
「Lesson1:ラインバランス分析とは」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:ラインバランス分析の進め方と基本パターン」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。


「スペースロス(平面ロス、高さロス、山欠けロス)」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
.png)

関連学習動画
-
k2-24
アニメで学ぶムダ取り入門
公開講座
Lesson1:ムダ取りの必要性
受講対象者
一般社員- カリキュラム構成
-
- はじめに
- ムダとは
- ムダ取りの必要性
- ムダが生まれる要因
- 作業の3分類
- まとめ
-
k2-16
アニメで学ぶIE実践編~運搬分析 Part1~
公開講座
Lesson1:運搬分析の概要
受講対象者
全部門(管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 運搬分析とは
- 運搬分析の種類
- まとめ
-
k2-13
アニメで学ぶ“IE実践編~時間研究 Part2~”
公開講座
Lesson1:標準時間はなぜ必要?
受講対象者
係長向け,次長・課長向け- カリキュラム構成
-
- 標準時間はなぜ必要?
- 標準化の目的とメリット
- 標準時間運用のサイクル
- まとめ
-
k2-09
アニメで学ぶ“IE実践編~工程分析 Part2~”
公開講座
Lesson1:詳細工程分析の進め方
受講対象者
係長向け,次長・課長向け- カリキュラム構成
-
- 詳細工程分析の進め方
- Step1:分析を行う目的を明確にする
- Step2:分析の対象範囲を決める
- Step3:分析対象となる製品・作業を決める
- Step4:詳細工程分析表を作成する
- Step5:改善案を検討する
- まとめ
-
k2-23
アニメで学ぶトヨタ生産方式~中級編:自工程完結と継続的な品質改善~
公開講座
Lesson2以降は、有料会員サービスで限定公開中!
受講対象者
係長- カリキュラム構成
-
アニメで学ぶトヨタ生産方式~中級編:自工程完結と継続的な品質改善~
Lesson1:継続的品質改善に必要なこと(前編)
Lesson1:継続的品質改善に必要なこと(後編)
Lesson2:品質を工程で作り込む文化の醸成 ※ 有料会員限定
Lesson3:自工程完結の具体的な実践方法 ※ 有料会員限定
Lesson4:品質保証システムの構築による仕組み化(前編) ※ 有料会員限定
Lesson4:品質保証システムの構築による仕組み化(後編) ※ 有料会員限定
Lesson5:品質意識向上による品質改善の最大化(前編) ※ 有料会員限定
Lesson5:品質意識向上による品質改善の最大化(後編) ※ 有料会員限定
-
k2-03
アニメで学ぶ安全行動とルール順守
有料サービス限定
3:安全とヒューマンエラー
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- ヒューマンエラーはゼロには出来ない
- 安全とは
- どういった状態が安全?
- 安全な状態をつくるには?
- まとめ