三直三現とは



三直三現(さんちょくさんげん)とは
三直三現とは、問題が起きたら、「直ちに現場に行き」、「直ちに現物を調べ」、「直ちに現時点での手を打つ」ことを指します。
問題が起こった際、原因の調査や分析、真因の特定を行なうことは大切です。
しかし、ややもすると、トラブルへの対応が遅れてしまうことにも繋がりかねません。
じっくりと考えて分析することは大切ですが、三直三現を忘れないように注意をしなければいけません。
生産ロスを最小限にするために、すぐに打てる対策はすぐに打つことが基本です。
調査や分析を行なうからと言って、問題を放置しロスを拡大させることが無いように注意をするようにしましょう。
異常処置について学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、異常処置に関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「k2-56:異常処置の考え方と実施方法」
異常が発生した時、どのように考え、対応すれば良いでしょうか。実は、異常に対して対応が適切に行われなかった場合、不適合品が後工程に流れてしまったり、安全に作業が出来ずにケガをしてしまうリスクが発生します。本講座では、そもそも異常とは何か、異常処置の重要性や考え方について学習していきます。
学習コースの詳細
Lesson1:異常処置について(7:12)
Lesson2:異常処置の重要性(17:07)
Lesson3:異常処置の考え方・進め方(11:15)
Lesson4:現場での異常低減活動(14:38)
「Lesson1:異常処置について」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:異常処置の重要性」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
「三直三現」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
関連学習動画
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
有料サービス限定
5:ものづくりの3要素「QCD」とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- ものづくりにおける3つの大事な要素
- QCDとは
- QCDの優先順位
- 安全性の重要性
- まとめ
-
k2-07
アニメで学ぶ“IE入門~IE的改善の進め方編~”
無料会員限定
2:IE的カイゼンの考え方
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 改善の流れとIE手法の活用タイミング
- 改善対象の選定
- 現状分析
- 真因の特定~なぜなぜ分析~
- 改善案の検討・実施~各種の改善検討法~
- まとめ
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
無料会員限定
2:カイゼンは誰のため?
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 積極的なカイゼン活動チームにするには
- なぜカイゼン活動を行うのか
- カイゼンは自分のため
- それぞれのカイゼンメリットとは
- まとめ
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
有料サービス限定
4:三現主義、5ゲン主義とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 三現主義とは
- 三現主義をいつも忘れずに行動するワケ
- 5現主義とは
- 原理とは、原則とは
- 原理原則で考えて問題解決力を育てる意味
- 三現主義と5現主義の関係
- まとめ
-
k2-06
アニメで学ぶ“IE入門~IE手法の概要編~”
無料会員限定
2:テーラーとギルブレスの功績
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- IEの父と呼ばれる2人の人物
- テーラー|シャベルすくいの実験を行った人物
- ギルブレス|レンガ積みの研究を行った人物
-
k2-06
アニメで学ぶ“IE入門~IE手法の概要編~”
有料サービス限定
3:IEにおける各種手法
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- IEにおける各種手法
- IE(≒作業研究)は大きく2つに分類される
- 方法研究と作業測定を組み合わせた応用的な手法
- 各種手法の活用シーン
- まとめ