計画同期生産とは何か?意味のある計画を動かすための原則やポイントを解説

目次


計画同期生産とは?
外部の不確実性が沢山ある現代では、一度立てた計画から絶対に変えないということは、現実的ではありません。
本ページでは、しっかりと手順を踏み計画を修正し、常に意味のある計画を動かすための考え方である「計画同期生産」に関して、考え方やポイントについて解説をしています。
計画同期生産の考え方
従来の考え方では、一度立てた計画は変えずに、計画を守り同期して生産することが一般的でした。
それに対して、計画同期生産では、計画に対して生産を実行している中で、不確実性により状況が変化した場合は、その実態に計画も常に同期させながら生産を行なっていく考え方です。
計画と実態が同期している状態
イメージ図で確認しましょう。
従来の方法では、計画に対して実績が大きく変化した場合は、結果的に大きなギャップが生じてしまうことが多々ありました。
いつも計画と実績にギャップがある状態となり、計画が意味をなさない状態になってしまっているケースです。
計画同期生産では、一次計画に対して、実績が変動した場合は、二次計画、三次計画というように指示を出していきます。
最終的に、ギャップは無い状態になるようにコントロールしていきます。
この方法では、常に計画と実態が同期している状態になり、「計画倒れ」ということがなくなります。


計画同期生産の大原則
間違ってはいけないことは、計画同期生産においても、「計画はコミットメント(約束)である」ことです。
遅れても修正すればよい、という考え方ではありません。
計画同期生産では、「約束は、最終的には守るもの。ただし、手順を踏めば、約束は変えられる」という考え方です。
外部の不確実性が沢山ある現代では、一度立てた計画から絶対に変えないということは、現実的ではありません。
しっかりと手順を踏み計画を修正し、常に意味のある計画を動かすための考え方なのです。
計画同期生産のポイント
- 計画は変えてもいい
- 修正のサイクルを短くして精度を上げる
- 異なる部署の計画との連携
正しい手順を踏んだ上で、計画を実態に合わせて変えることで、計画と実際が全く違っているという意味の無い状態を無くしていきましょう。
月次計画サイクルから週次計画サイクル、週次サイクルから日次サイクルといったように、計画が現実と同期した状態をつくっていきましょう。
保守、保全計画と生産計画との連携を行なっていきましょう。
設計プロセスと生産計画との連携も大切です。
都合の良い解釈をしないこと
繰り返しになりますが、計画は実態に合わせてどんどん変えるものの、「生産が遅れても、計画同期生産の考え方で計画を修正すればいいんだよ。」という間違った考え方にはならないようにしてください。
計画同期生産は、「外部環境」の影響による計画と実績のズレを修正して、計画を意味のあるものにしていく考え方です。出来ないからといって計画をすぐに変えて、予定通りに進んでいるように見せかける考え方ではありません。
それでは、ただの「ごまかし」になってしまいます。正しい手順で計画を修正しつつ、「約束を最終的には守る」ことが大原則であることを忘れないようにしましょう!


計画同期生産のまとめ
以上で学んだことをまとめてみましょう。
計画同期生産とは?
- 計画同期生産とは、計画に対して生産を実行している中で、不確実性により状況が変化した場合は、その実態に計画も常に同期させながら生産を行なっていく考え方のこと
- 計画同期生産では、一次計画に対して、実績が変動した場合は、二次計画、三次計画というように指示を出していき、最終的にギャップは無い状態になるようにコントロールしていく
- 計画同期生産においても、「計画はコミットメント(約束)である」。遅れても修正すればよい、という考え方ではない
- 計画同期生産は、「約束は、最終的には守るもの。ただし、手順を踏めば、約束は変えられる」という考え方
- 計画同期生産のポイントには、「計画は変えてもいい」「修正のサイクルを短くして精度を上げる」「異なる部署の計画との連携」等が挙げられる
- 正しい手順で計画を修正しつつ、「約束を最終的には守る」ことが大原則であることを忘れない
いかがでしたか?計画同期生産のイメージは分かりましたか?
正しい手順で計画を修正しつつ、「約束を最終的には守る」ことが大原則であることを忘れずに、生きた計画を動かせるようにしていきたいですね!


関連学習動画
-
k-006
【法人コース一部お試し】ロスゼロ必達!TPM基礎講座
無料会員限定
第2章a:ロスの考え方と管理方法
受講対象者
生産部門全般(一般/中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- 設備7大ロスと管理指標
- 指標計算の練習をしよう!
- 前編まとめ
-
k2-02
アニメで学ぶ”トヨタ生産方式~初級編~”
無料会員限定
2:7つのムダとは
受講対象者
生産部門全般 一般- カリキュラム構成
-
- 業務を効率化するには
- 7つのムダとは ~「かざってとうふ」で覚えよう~
- 造りすぎのムダについて
- まとめ
-
k2-03
アニメで学ぶ“安全行動とルール順守”
有料サービス限定
6:現場における安全ルール11選
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 安全ルールの内容
- 決められたルールを守ることが自分の身を守ることになる
- まとめ
-
k-016
【法人コース一部お試し】納期遵守率を向上させる!実務における工程管理
公開講座
第1章:生産管理と工程管理
受講対象者
生産部門全般(一般/中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- 生産管理って何?
- 生産管理に必要な視点~生産管理の3要素~
- 生産管理に必要な視点~4大経営資源~
- 生産管理と工程管理の違い
- 第1章まとめ
-
k2-03
アニメで学ぶ“安全行動とルール順守”
有料サービス限定
5:止める・呼ぶ・待つの徹底
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 異常とは何か
- 異常を発見した時にはどうしたらよいか
- 止める・呼ぶ・待つの徹底
- まとめ
-
k2-18
アニメで学ぶIE実践編~応用手法 Part1~
有料サービス限定
Lesson4:Manチャートの活用の仕方
受講対象者
全部門(管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- Manチャートの活用の仕方
- まとめ