リフレーミングとは

目次


リフレーミングとは
リフレーミング(Reframing)とは、その人が持っている枠組み(フレーム)を変えることを指します。
行き詰った状態、ネガティブな事柄を、満足な状態、ポジティブな状態に枠組みを変えることで、意識や行動を変えていくことができます。
例えば、コップに半分の水が入っているとします。
この時、「水が半分しか入っていない」という表現をすると、「不足している状態だ」という枠組みになり、行き詰ったネガティブな感情を持ってしまいます。
一方視点を変えて、「水が半分も入っている」という表現をすることにより、「十分な状態だ」という枠組みで捉えることもできます。
不足⇒十分という視点に変えることで、満足したポジティブな感情を持つことが出来るようになるのです。
これが、リフレーミングを行なうということです。
普段の生活や仕事において、同じ現象・事柄でも、人によって捉え方が違うものです。
「あと1ヶ月しかないからもう目標達成できない」と捉えるのではなく、「まだ1ヶ月もあるから、目標達成の可能性がある!」と捉えることで、目標達成の可能性は向上します。
「10人のうち、2人しか賛同してくれなかった」と捉えるのではなく、「10人のうち、2人も賛同してくれた!」と捉えることで、今後のアプローチも変わってくるかもしれません。
「プロジェクトが失敗してしまったから自分は力が無いんだ」と捉えるのではなく、「プロジェクトは失敗したけど良い勉強の機会を自分は経験できた!」と捉えた方が、将来その人は間違いなく成長するはずです。
捉え方が変われば、上手くいく可能性が上がります。そして、成長の機会が増加します。
ピンチをチャンスに変える、リフレーミングの考え方を是非日頃から意識してみましょう!
部下とのコミュニケーション術について学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、部下とのコミュニケーション術に関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「hs-02:アニメで学ぶ!チームを活かす部下とのコミュニケーション術 Part1」
職場の成果は、上司と部下がどのような関係性をつくり、どのようにマネジメントするかに懸かっていると言っても過言ではありません。本講座では、行動分析学の視点から、職場マネジメントについて学習していきます。
学習コースの詳細
Lesson1:部下が育たないのはなぜか?(6:37)
Lesson2:部下との関係性を考える前に(7:00)
Lesson3:関係性を良くするために行う3つのこと(8:41)
Lesson4:なぜ褒めることが重要なのか(7:01)
Lesson5:部下のためになる叱り方(7:08)
「Lesson1:部下が育たないのはなぜか?」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:部下との関係性を考える前に」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
学習コース「hs-03:アニメで学ぶ!チームを活かす部下とのコミュニケーション術 Part2」
本講座では、部下を活かし、チームを活かし、最大の成果を挙げていくためのコミュニケーションを、行動分析学という視点から学習していきます。Part1から引き続き、チームで最大の成果を出すために必要な視点について学びましょう。
学習コースの詳細
Lesson1:報連相をしてくれない…と言う前に(6:09)
Lesson2:明確な指示の出し方(6:00)
Lesson3:部下と接する時の落とし穴(6:47)
Lesson4:チームとは何か?(7:23)
Lesson5:チームが最大の成果を出すために行うべき行動 前編(6:12)
Lesson6:チームが最大の成果を出すために行うべき行動 後編(7:32)
「Lesson1:報連相をしてくれない…と言う前に」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:明確な指示の出し方」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。


「リフレーミング」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
関連学習動画
-
bs-04
アニメで学ぶSDGs
公開講座
Lesson1:SDGsって何?
受講対象者
全部門(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 学びを定着させるために
- SDGsって何?
- SDGs17のゴール一覧
- まとめ
-
bs-01
アニメで学ぶ“社会人の基本マナー”
有料サービス限定
5:社会人が“持つ”べきもの
受講対象者
新入社員向け,一般社員向け- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 社会人とはどうあるべきか
- 当事者意識とは
- 問題意識を持つこと
- 主体性を持つこと
- 感謝の気持ち・謙虚さ
- まとめ
-
bs-01
アニメで学ぶ“社会人の基本マナー”
無料会員限定
2:身につけておくべき基本マナー7選 前編
受講対象者
新入社員向け,一般社員向け- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 身につけておくべきビジネスマナー7選
- その1:時間厳守
- その2:無断欠勤をしない
- その3:挨拶をする
- お辞儀の仕方
- まとめ
-
n-008
仕事のキホン~電話応対・FAX送受信編~
公開講座
1:電話応対のキホン
受講対象者
現場部門, 間接部門, 新人, 一般, 主任・班長クラス- カリキュラム構成
-
- 電話応対の大切さ
- 電話に出る際のポイント
- 電話を掛ける際のポイント
- 電話を取り次ぐ際のポイント
- まとめ
-
n-009
仕事のキホン~ビジネスeメール編~
無料会員限定
2:ビジネスメールにおける決まり事
受講対象者
現場部門, 間接部門, 新人, 一般, 主任・班長クラス- カリキュラム構成
-
- 宛先設定について
- メールを書く時のポイント
- その他のルールと注意事項
- まとめ
-
bs-03
アニメで学ぶ労働基準法(管理者編)
無料会員限定
Lesson2:労働基準法のポイント(労働条件・就業規則・適用除外)
受講対象者
全部門(管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 労働基準法のポイント~労働条件~
- 労働基準法のポイント~就業規則~
- 労働基準法のポイント~適用除外~
- まとめ