あるべき姿とは

目次


あるべき姿(あるべきすがた)とは
あるべき姿とは、「本来あるべき正しい状態」「こうでなければならない状態」のことを指します。
日々の問題解決では、まずは実際に起きている事実としての「現状の姿」に対して、経験則による「こうあるべきだ」「こうでなければならない」という状態である「あるべき姿」とのギャップを比較します。そして、そのギャップが生じている問題を探っていく方法を決定し、その後「なぜ」を繰り返しながら要因を探し出していきます。
あるべき姿を描くことは非常に重要です。あるべき姿を描くことで初めて、現状の問題点に気付くことができ、「この状態ではいけない」という改善意識が芽生えてきます。
日頃から、常にこのあるべき姿を考えながら業務を行なっていくことが大切です。
なぜなぜ分析について学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、なぜなぜ分析に関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「ps-01:アニメで学ぶなぜなぜ分析入門~Part1~」
なぜなぜ分析は、日々の業務や改善活動に欠かせない問題解決の技術です。本講座では、なぜなぜ分析の基本的な進め方や大前提となる考え方を学習できます。基礎を習得し、問題解決を正しく進める力を身につけましょう。
学習コースの詳細
Lesson1:なぜなぜ分析とは(7:36)
Lesson2a:なぜなぜ分析の前提事項 前編(7:11)
Lesson2b:なぜなぜ分析の前提事項 後編(7:32)
Lesson3:あるべき姿からのアプローチ(8:00)
Lesson4:原理原則からのアプローチ(8:14)
「Lesson1:なぜなぜ分析とは」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:なぜなぜ分析の前提事項 前編」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
学習コース「ps-02:アニメで学ぶなぜなぜ分析入門~Part2~」
本講座では、なぜなぜ分析における重要な7つのポイント、そしてヒューマンエラーについてお伝えします。再発防止に繋がる対策を導くために、なぜなぜ分析の知識を深め、問題解決力を向上させましょう。
学習コースの詳細
Lesson1:なぜなぜ分析の7つのポイント 前編(8:20)
Lesson2:なぜなぜ分析の7つのポイント 後編(8:52)
Lesson3:ヒューマンエラーとなぜなぜ分析-前提編-(6:50)
Lesson4:ヒューマンエラーとなぜなぜ分析-要因編-(8:53)
Lesson5:ヒューマンエラーとなぜなぜ分析-対策編-(8:39)
Lesson6:エラーを減らす工夫(10:34)
Lesson7:なぜなぜ分析練習問題
「Lesson1:なぜなぜ分析の7つのポイント 前編」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:なぜなぜ分析の7つのポイント 後編」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
「あるべき姿」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
関連学習動画
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
有料サービス限定
7:トップダウンとボトムアップ活動
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- トップダウンとは、ボトムアップとは
- カイゼン活動におけるそれぞれの視点
- 結果を出すカイゼン活動を支える有効な視点とは
- まとめ
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
公開講座
1:世界中で取り組まれる“カイゼン”
受講対象者
現場部門, 間接部門, 新人, 一般, 主任・班長クラス- カリキュラム構成
-
- カイゼンを英語でどう表現するか
- そもそもカイゼンとは何か
- カイゼンの3つの大切な視点
- 広がるカイゼン
- まとめ
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
無料会員限定
2:カイゼンは誰のため?
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 積極的なカイゼン活動チームにするには
- なぜカイゼン活動を行うのか
- カイゼンは自分のため
- それぞれのカイゼンメリットとは
- まとめ
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
有料サービス限定
3:カイゼンの2種類のアプローチ
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- カイゼンの2種類のアプローチとは
- 問題発生型カイゼンと課題発生型カイゼン
- 2種類のカイゼンアプローチの必要性
- カイゼンアプローチ別問題解決のステップ
- まとめ
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
有料サービス限定
4:三現主義、5ゲン主義とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 三現主義とは
- 三現主義をいつも忘れずに行動するワケ
- 5現主義とは
- 原理とは、原則とは
- 原理原則で考えて問題解決力を育てる意味
- 三現主義と5現主義の関係
- まとめ
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
有料サービス限定
5:ものづくりの3要素「QCD」とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- ものづくりにおける3つの大事な要素
- QCDとは
- QCDの優先順位
- 安全性の重要性
- まとめ