予言の自己実現とは

目次


予言の自己実現(よげんのじこじつげん)とは
なぜ夢は手帳に書けば叶う?
予言の自己実現とは、予言をした者(もしくは予言を受け入れた者)が、その予言を信じて、「それに沿った行動をする」ことで、実際にその予言が実現してしまうことを言います。「夢は手帳に書けば叶う!」「人に語れば夢は叶う!」という謳い文句は、予言の自己実現という考え方からきたものです。
興味深いある実験
1970年代にアルバート・キング教授が行なったある実験は、この予言の自己実現を見事に再現しており、大変興味深いことを我々に教えてくれています。
キング教授は、ある会社が所有している四つの工場に、次のような目的と指示を落とし込みました。
工場A:生産性向上を目的に、多能工化の実験をすると指示
工場B:欠勤の減少を目的に、多能工化の実験をすると指示
工場C:生産性向上を目的に、切替時間短縮の実験をすると指示
工場D:欠勤の減少を目的に、切替時間短縮の実験をすると指示
取り組み内容は無関係だった
すると、12ヶ月後、これらの4つの工場における生産性と欠勤の状況を調査したところ、どのような変化が起きたと思いますか?
生産性向上が目的といわれた工場A,Cは、生産性が6%増加しました。
欠勤の減少が目的といわれた工場B,Dは、欠勤が12%減少しました。
つまり、多能工化に取り組んだのか、切替時間短縮に取り組んだかは無関係だったのです。
大事なことは、何を目的として伝えるか
この結果から、何に取り組んでも同じだとは言いませんが、「何を目的として伝えるか」によって行動は意識的・無意識的に変化することが学べます。ネガティブに失敗することばかり話をしていると、本当に失敗をしてしまいます。逆に、ポジティブなことを話していると、成功する可能性が高まるのです。
チームや部下に対しては、是非このことを踏まえた「意識付け」を行なうとよいでしょう。
部下とのコミュニケーション術について学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、部下とのコミュニケーション術に関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「hs-02:アニメで学ぶ!チームを活かす部下とのコミュニケーション術 Part1」
職場の成果は、上司と部下がどのような関係性をつくり、どのようにマネジメントするかに懸かっていると言っても過言ではありません。本講座では、行動分析学の視点から、職場マネジメントについて学習していきます。
学習コースの詳細
Lesson1:部下が育たないのはなぜか?(6:37)
Lesson2:部下との関係性を考える前に(7:00)
Lesson3:関係性を良くするために行う3つのこと(8:41)
Lesson4:なぜ褒めることが重要なのか(7:01)
Lesson5:部下のためになる叱り方(7:08)
「Lesson1:部下が育たないのはなぜか?」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:部下との関係性を考える前に」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
学習コース「hs-03:アニメで学ぶ!チームを活かす部下とのコミュニケーション術 Part2」
本講座では、部下を活かし、チームを活かし、最大の成果を挙げていくためのコミュニケーションを、行動分析学という視点から学習していきます。Part1から引き続き、チームで最大の成果を出すために必要な視点について学びましょう。
学習コースの詳細
Lesson1:報連相をしてくれない…と言う前に(6:09)
Lesson2:明確な指示の出し方(6:00)
Lesson3:部下と接する時の落とし穴(6:47)
Lesson4:チームとは何か?(7:23)
Lesson5:チームが最大の成果を出すために行うべき行動 前編(6:12)
Lesson6:チームが最大の成果を出すために行うべき行動 後編(7:32)
「Lesson1:報連相をしてくれない…と言う前に」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:明確な指示の出し方」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
資料請求はこちらから
サービス紹介資料・価格表を無料でダウンロードできます。お気軽にお問い合わせください。
関連学習動画
-
b-003
【法人コース一部お試し】原価管理と財務評価の基本
無料会員限定
第2章:原価構成と改善手法
受講対象者
主任向け,係長向け- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- 原価管理のステップ
- 原価管理の種類
- 材料費の低減
- 生産性の改善
- 第2章まとめ
-
p-001
【法人コース一部お試し】プロジェクト・マネジメント入門講座
無料会員限定
第2章:基本的な用語・概念の定義
受講対象者
全部門(中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- プロジェクト三大制約
- ステークホルダー(利害関係者)
- プロジェクト・マネジメントの要素
- 2つの「スコープ」
- 2つの「ライフサイクル」
- 第2章まとめ
-
m-003
マネジメントの基本を理解する!管理職の役割と心得
無料会員限定
2:管理職の仕事とは
受講対象者
現場部門, 間接部門, 係長クラス, 課長クラス,部長クラス- カリキュラム構成
-
- 管理職の5つの基本業務
- ①経営資源の効率的・効果的な活用
- ②部門の意思決定
- ③重要会議への出席・自部門への情報伝達共有
- ④素早いトラブル対応・問題解決
- ⑤部下の評価と計画的な育成
- まとめ
-
k-005
【法人コース一部お試し】指標管理の基礎と運用のポイント
公開講座
第2章b以降は、法人向けサービスで限定公開中!
受講対象者
生産部門全般(一般/中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
指標管理の基礎と運用のポイント
第1章:指標管理の目的と位置付け
第2章a:人時生産性とは
第2章b:人時生産性とは ※法人向け限定
第3章a:設備稼働率とは※法人向け限定
第3章b:設備稼働率とは※法人向け限定
第4章:見える化のポイント※法人向け限定
第5章:指標の運用とプロセス管理※法人向け限定
-
b-003
【法人コース一部お試し】原価管理と財務評価の基本
公開講座
第1章:原価の種類と原価計算
受講対象者
主任向け,係長向け- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- 企業の利益
- 原価の種類
- 原価計算の目的
- 管理会計と財務会計
- 第1章まとめ
-
m-003
マネジメントの基本を理解する!管理職の役割と心得
有料サービス限定
4:管理職に必要なマネジメントスキル
受講対象者
現場部門, 間接部門, 係長クラス, 課長クラス,部長クラス- カリキュラム構成
-
- マネジメントとは
- マネジメントの基本機能
- 組織を円滑に回すための4つの原則
- マネジメントの3つのスキル
- 政治的スキルと社内ネットワーク形成
- 管理職のタイムマネジメント
- まとめ