MOQ,SPQ,SNPとは?製造現場や購買・物流でよく使われる用語の意味を解説

目次


MOQとは,SPQとは,SNPとは何か?スムーズに実務を進めるために必要なアルファベットの意味を解説
業務においては、様々な用語が溢れています。その中には、自分は知らない用語もあれば、自分は分かっていても相手が分かっていない単語もあります。
本ページでは、製造現場の部品管理や購買・物流でよく使われる用語であるMOQ, SPQ, SNPについて解説しています。
はじめに
実務においては、MOQ,SPQ,SNP,ERP,BOM等、様々なアルファベット用語が飛び交います。
あなたは、アルファベットの意味をしっかりと理解して使うことが出来ていますか?
意味をしっかりと理解しておかなければ、
「この製品は仕入れ部品のMOQが顧客要求のL/Tとミスマッチだから、SNPの変更も視野に入れながらMOQとSPQを下げる交渉が出来ないか。」
というような発言が出ると、もう暗号にしか聞こえません。
そんな用語が飛び交う中でも焦らず業務を遂行するためにも、しっかりと用語を覚えておくことが大切です。
本ページでは、MOQ,SPQ,SNPについて確実に覚えることが狙いです。
MOQとは
まずMOQとは、Minimum Order Quantity の略です。
Minimum = 一番少ない
Order = 発注の
Quantity = 数量
つまり、一番少ない発注数量=「最低発注数量」のことを指します。
「少なくても、これ以上の数量の注文でなければ、受けられないよ。」と供給側から提示します。
生産においては、材料の手配、生産の準備、段取り替え等々を考えると、好き勝手な数量で注文を入れるとロスやムダが生まれてしまいます。欲しいのは1個だけとは言え、全ての会社から1個だけの注文に応えようと、手間ばかり掛かってしまい、利益が上がりません。
そこで、このMOQという基準を設定することで、最低の発注量を購買側に理解してもらい、あまりにも少量の注文が出来ないように制限を掛けているのです。
SPQとは
次に、SPQについてです
SPQとは、Standard Packing Quantity の略です。
Standard = 標準の
Packing = 梱包の(=発注の)
Quantity = 数量(=単位)
つまり、標準の発注の単位=「最小発注単位」のことを指します。
「梱包は100個単位だから、注文も100個単位 (=SPQ100) でよろしくね。」というように、供給側から提示します。
例えば、SPQが100個の場合、注文は100個、200個、300個、・・・・というように倍数で発注を行なう必要があります。324個、501個といったように、中途半端な数量では注文を入れさせてもらえません。
SNPとは
続いて、SNPについてです。
SNPとは、Standard Number of Package の略です。
Standard = 標準の
Number = 数
Package = 梱包の
つまり、標準の梱包の数=「出荷梱包単位」のことを指します。
「輸送効率を上げるため、製品毎に決めたSNPで出荷梱包よろしくね。」というように、出荷形態などを考えて、輸送コストが最小になるように考えて設定します。例えば、SNP=48個であれば、1つの梱包(カートン,ダンボール等)で48個の製品を梱包して出荷します。
なお、客先での生産ロットに合わせた数量で指示されることもあります(客先の生産ラインでは、256個ずつのロットで生産するため、SNPを256に合わせる等)。
このSNPは購買調達、物流の業務では頻繁に出てくる用語です。しっかりと覚えておきましょう。
MOQとSPQの記載の仕方/読み方
MOQとSPQの記載の仕方・読み方を確認しておきましょう。
次のように書かれている場合、どのように読み取るか分かりますか?
MOQ / SPQ:1000 / 200
この場合、MOQ(最低発注数量)が1000なので、「1000個から注文を受けますよ」という意味です。
また、SPQ(最小発注単位)が200なので、「200個単位で注文数を変えれますよ」という意味です。
つまりこの記載の場合は、最低は1000個から、200個単位で注文が出来るということになります。
(1000,1200,1400,1600, ・ ・ ・ という注文をする)
一度覚えてしまえば簡単ですよね!
なお、もし提供側の会社が指定するMOQやSPQよりも「必要な数量が下回ったり合わない場合」は、交渉をしてみるのも手段の1つです。その会社との取引状況にもよりますが、取引量が多い場合であれば、MOQやSPQの設定は多少柔軟に対応してくれることもあります。
もちろんその場合は単価が上がってしまうケースもありますが、死蔵在庫になる可能性もあるのであれば、その交渉は積極的に行なっていく必要があります。
まとめ
それではまとめです。
MOQ , SPQ , SNP 等、色々なアルファベットが業務では飛び交います。これらの用語は、知らなければ業務が進まなかったり、議論が噛み合わなかったりしてしまいます。
そうならないように、しっかりとそれぞれのアルファベットの意味を理解することが必要です。今回紹介したMOQ,SPQ,SNP等の用語は、最低発注量の交渉や価格交渉にも必須のキーワードです。
用語を覚えておき、スムーズな実務、そして、実務におけるトラブルを防止に繋げていきましょう。
なお、このMOQやSPQに関しては、様々な議論があります。
例えば、「お客様が1個だけ欲しいと言っているので、MOQやSPQは設定せずに1個でも対応すべき」という主張もあります。このような主張にも一理ありますが、購買側の一方的な理屈を主張するだけではなく、提供側のレベルもしっかりと考慮してMOQやSPQを決定していかなければなりません。その上で、顧客の要望に応えられるように、MOQ/SPQ/SNPを合わせられるように改善していくことが大切ですね。
また、SPQとSNPが合っていない(倍数ではなく、全然違う数になっている等)ことによる余計な調整確認業務など、間接工数の増加が発生してしまっているケースも多々あります。
効率的な購買、効率的な物流を行なうために、あなたの会社のSPQ/SNPに改善の余地がないか、一度確認してみることをオススメします。
以上で、MOQ,SPQ,SNPの用語解説を終わります。
製造現場で飛び交う専門用語をバッチリ理解していると、きっと一目を置かれる存在になるはずですね!


「MOQ,SPQ,SNP」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員/有料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
※個人向け有料動画サービスのお申込みには、無料会員登録後、動画配信システムVimeoのお申込みが必要です。
お申込み手順はこちら

関連学習動画
-
k-008
【法人コース一部お試し】3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方
公開講座
第1章:構内物流の機能と役割
受講対象者
生産部門全般(一般/中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- 構内物流とは
- 構内物流改善の実態
- 構内物流が果たすべき3つの役割
- 第1章まとめ
-
k2-02
アニメで学ぶ”トヨタ生産方式~初級編~”
有料サービス限定
5:省人化、少人化の違い
受講対象者
生産部門全般 一般- カリキュラム構成
-
- 省力化、省人化の違い
- ジャストインタイムと少人化
- 少人化ラインをつくるには
- まとめ
-
k-008
【法人コース一部お試し】3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方
無料会員限定
第2章:構内物流改善のステップ
受講対象者
生産部門全般(一般/中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- 構内物流改善の3つのステップ
- 改善の前に ~ムダ排除の考え方~
- 改善の前に ~隠れたムダを“おもてか”する~
- 改善の前に ~生産ラインの実態把握~
- 改善の前に ~理想的な部品の渡し方~
- 第2章まとめ
-
k-012
リーダーが知っておくべき生産現場管理の基本
公開講座
1:現場リーダーに求められる役割とは
受講対象者
現場部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 現場改善において大事なこと
- 組織におけるリーダーの役割
- リーダーに求められる視点
- リーダーが大切にすべきこと
- まとめ
-
k-004
【法人コース一部お試し】トヨタ生産方式基礎講座~中級編~
公開講座
第3章以降は、法人向けサービスで限定公開中!
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
トヨタ生産方式基礎講座~中級編~
第1章:標準作業とは
第2章:人の「働き」と「動き」の違い
第3章:見かけの能率向上と真の能率向上 ※法人向け限定
第4章:省力化、省人化、少人化の違い ※法人向け限定
第5章:稼働率と可動率の違い ※法人向け限定
第6章:過剰在庫が生む新たなムダ ※法人向け限定
第7章:後工程引取り生産の成立条件とは ※法人向け限定
第8章:目で見る管理とアンドン ※法人向け限定
-
k2-01
アニメで学ぶ”トヨタ生産方式~入門編~”
有料サービス限定
7:必要数でタクトを決める
受講対象者
現場部門, 間接部門, 一般, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 必要数でタクトを決めるとは
- タクトタイムとサイクルタイム
- タクトタイの計算式
- ジャストインタイムの実現
- まとめ