アンダードッグ効果(負け犬効果)とは

目次


アンダードッグ効果(負け犬効果)(あんだーどっぐこうか/まけいぬこうか)とは
アンダードッグ効果(負け犬効果)とは、「不利な状況に手を差し伸べたくなる人間の心理」を表したものです。
プレゼンや発表会において、相手の気持ちを動かすには、必ずしも上手でなくても構いません。
たとえ下手糞でも、汗だくになって必死に何かを訴えようとしている姿を見ると、聞き手は心を動かされるものです。
伝えたい!その熱意があれば、たとえ話術が無くても、聞き手はちゃんとそれを感じ取ってくれます。
「自分はプレゼンが下手だから発表はしたくない。」というコメントもよく聞きますが、実はそんなことは全く関係ありません。
今、目の前の発表を全力で取り組めているかどうかは、必ず聞き手に伝わることをしっかり理解しておきましょう。
資料づくりとプレゼンのコツについて学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、資料づくりとプレゼンのコツに関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「k-009:成果発表資料づくりとプレゼンのコツ」
本講座では、聞き手にしっかりと伝えるための「資料づくりとプレゼンの仕方のコツ」を紹介しています。改善成果発表会を行なっている会社では、一度は学習しておいて絶対に損は無い内容となっています。
学習コースの詳細
Lesson1:大前提として認識すべきこと(13:54)
Lesson2a:資料づくりのコツ~全体構成編~(前編)(9:33)
Lesson2b:資料づくりのコツ~全体構成編~(後編)(11:29)
Lesson3a:資料づくりのコツ~スライド作成編~(前編)(11:01)
Lesson3b:資料づくりのコツ~スライド作成編~(後編)(11:48)
Lesson4a:一目で分かる!図やグラフの見せ方(前編)(14:48)
Lesson4b:一目で分かる!図やグラフの見せ方(後編)(7:47)
Lesson5:準備で決まる!プレゼンの仕方(15:25)
Lesson6:それはちょっと・・・発表会NG集(12:29)
「Lesson1:大前提として認識すべきこと」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2a:資料づくりのコツ~全体構成編~(前編)」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
「アンダードッグ効果(負け犬効果)」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード |
無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。![]() |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
関連学習動画
-
m-004
論理的な話し方とプレゼン術
有料サービス限定
3:帰納法と演繹法、ロジックツリー、ピラミッドストラクチャ
受講対象者
現場部門, 間接部門, 一般, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 帰納法と演繹法の違い
- ロジックツリーとは
- ピラミッドストラクチャと
- まとめ
-
m-004
論理的な話し方とプレゼン術
無料会員限定
2:論理的に話すための基本
受講対象者
現場部門, 間接部門, 一般, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 論理的に話ができない人の特徴
- 結論は先か後か?
- 聞き手の特性を押さえよう
- 三角ロジックとは
- まとめ
-
m-004
論理的な話し方とプレゼン術
有料サービス限定
4:論理的なプレゼンのコツ
受講対象者
現場部門, 間接部門, 一般, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- プレゼンの目的
- プレゼン準備のコツ
- プレゼン本番のコツ
- 図解メソッドを活用する
- まとめ
-
m-004
論理的な話し方とプレゼン術
公開講座
1:論理的な話し方とは?
受講対象者
現場部門, 間接部門, 一般, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- なぜ人前だと上手く話せないのか?
- 事前準備の大切さ
- 論理的とは何か
- まとめ