ポップアウト効果とは

目次


ポップアウト効果(ぽっぷあうとこうか)とは
ポップアウト効果とは、表示物等において色を使うこと等により、対象物を目立って気付きやすい状態にすることを言います。
特に表示物等で顕著に現れますが、それが何であるかがパッと見ただけでわからないと、誤認識の原因となります。製造現場においては、現場にあるもの全てが、パッと見ただけで、「どういうものか」、「どういう状態か」分かることが非常に大切です。
注意しなければいけない対象が、正常なものとあまりにも差が小さい場合は、気付かずにミスに繋がってしまうのです。
このようなエラーには、「ポップアウト効果」を活用した防止策が有効です。
ポップアウト効果により、目視での確認がより確実になります。
ここに示した絵のように、差が小さいと人間は誤認識してしまうリスクがあります。
そこで、ポップアウト効果を使い、右の絵のように、明らかに違いが分かる状態にすることで、間違いが飛び出して見えるようになり、誰でも間違いを発見できるようになるのです。
ヒューマンエラー対策について学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、ヒューマンエラー対策に関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「k1-10:アニメで学ぶヒューマンエラー対策の基本~初級編~」
効果的なヒューマンエラー対策を打つためには、正しい認識を持つことが欠かせません。初級編では、まず対策を打つ前に知っておきたい基本について学習します。
学習コースの詳細
Lesson1:ヒューマンエラーとは(5:41)
Lesson2:人間が持つ基本特性を知ろう(6:39)
Lesson3:過去に発生した大事故から学ぶ(9:11)
Lesson4:ヒューマンエラーはなぜ減らないのか(6:54)
Lesson5:責任追及型から原因追究型へ(7:48)
「Lesson1:ヒューマンエラーとは」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:人間が持つ基本特性を知ろう」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
学習コース「k1-11:アニメで学ぶヒューマンエラー対策の基本~中級編~」
中級編では、人間工学的要因、産業心理学的要因、システム的要因の3つの視点からエラーを捉え、どのように防止していけばよいかを学びます。
学習コースの詳細
Lesson1:情報認識の段階におけるエラーの要因と防止策(8:40)
Lesson2:判断・決定の段階におけるエラーの要因と防止策(9:43)
Lesson3:行動の段階におけるエラーの要因と防止策(9:42)
Lesson4:産業心理学的要因によるエラーの分類(9:05)
Lesson5:コミュニケーションエラーの発生要因と防止策(8:20)
Lesson6:システム的要因によるヒューマンエラーと防止策 前編(8:51)
Lesson7:システム的要因によるヒューマンエラーと防止策 後編(6:36)
「Lesson1:情報認識の段階におけるエラーの要因と防止策」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:判断・決定の段階におけるエラーの要因と防止策」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。


「ポップアウト効果」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
関連学習動画
-
k1-10
アニメで学ぶヒューマンエラー対策の基本~初級編~
有料サービス限定
Lesson3:過去に発生した大事故から学ぶ
受講対象者
全部門(中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
- 三重交通スキーバス転落事故
- 東海村JCO核燃料臨界事故
- 京都大学医学部付属病院 薬剤投入ミス
- JR福知山線脱線事故
- まとめ
-
k1-14
アニメで学ぶQC7つ道具~Part2~
公開講座
Lesson3以降は、法人向けサービスで限定公開中!
受講対象者
生産部門、間接部門全般(一般/中堅)- カリキュラム構成
-
アニメで学ぶQC7つ道具 ~Part2~
Lesson1:ヒストグラム(概要と作成手順)
Lesson2:ヒストグラム(重要な用語)
Lesson3:散布図 ※法人向け限定
Lesson4:チェックシート ※法人向け限定
Lesson5:管理図 ※法人向け限定
-
k1-02
アニメで学ぶ品質の基礎
有料サービス限定
Lesson4:顧客の品質要求・価格要求・納期要求
受講対象者
全部門(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 顧客の品質要求
- 顧客の価格要求
- 顧客の納期要求
- 総合的な品質のポイント
- まとめ
-
k1-14
アニメで学ぶQC7つ道具~Part2~
公開講座
Lesson1:ヒストグラム (概要と作成手順)
受講対象者
生産部門、間接部門全般 (一般/中堅)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- ヒストグラムとは
- ヒストグラムの型
- ヒストグラムの作成手順
- まとめ
-
k1-01
アニメで学ぶカイゼン活動
有料サービス限定
8:カイゼンマインドを育てる4つの“機会”
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- カイゼンマインドを育てる4つの機会
- 4つの機会とは
- 4つの機会とボトムアップ力
- まとめ
-
k1-18
アニメで学ぶ新QC7つ道具~Part2~
無料会員限定
Lesson2:アローダイヤグラム法(手順)
受講対象者
係長- カリキュラム構成
-
- はじめに
- アローダイヤグラム法の概要
- アローダイヤグラム法の手順
- まとめ