品質管理用語~不適合、デミング賞、部分最適と全体最適~

目次
品質管理用語を押さえよう!
本ページは、品質管理で使われる用語を集めています。知らない言葉があれば、本ページで覚えておきましょう!


デミング賞(でみんぐしょう)とは
デミング賞とは、総合的品質管理(TQM)において、優れた成果をあげた企業や個人を表彰する章のことを言います。日本工業界における「品質管理の発展」に貢献したアメリカのW.E.デミング氏からの寄付を契機として設立されました。
日本科学技術連盟により運営されるデミング賞委員会が選考を行っています。
部分最適(ぶぶんさいてき)と全体最適(ぜんたいさいてき)とは
部分最適ではなく全体最適で物事を捉えよう
部分最適とは、全体の中の一部や個人だけが最適な状態を優先する考え方を指します。一方、全体最適とは、全体の中の一部や個人だけが最適な状態ではなく、組織全体が最適な状態になることを重視する考え方を指します。
仕事においては、部分最適を追求するだけでは全体最適にはなりません。例えば、いくら工場で製品をたくさん製造しても、営業部門が注文を取ってくることが出来なければ、造った製品が売れ残り、廃棄になってしまうこともあります。工場では、造れる分だけたくさん造ると、仕事量が増え生産性も上がりますが、会社全体で見ると最適にはなっていません。これが部分最適です。
本来は、注文の状況を見ながら、工場ではそれに見合った分を予測し、製造し供給する姿を目指していかなければいけません。この視点が全体最適となります。
仕事においては、気付かないうちに、どうしても自分の都合で物事を見てしまうことがあります。よく部門間の壁や衝突が発生してしまうのは、お互いが部分最適の考えで仕事を進めてしまうことが一因です。
全体最適で見るために必要なこと
部分最適を改め、全体最適で物事を進めようとすると、どうしても反発や障害が生じてしまいます。それらを克服するためには、何を行なったらよいでしょうか?
それは、社内の意識改革です。反発や障害の大部分は、管理者や担当者が部分最適の考えに偏っていることが原因の1つです。限られた経営資源で、自部門のパフォーマンスを最大化させる責任を担う管理者や担当者が、自分たちの部門が最適になる考えや行動をしてしまうのは、ある意味当然かもしれません。
しかし、あくまで会社として利益が第一です。特定の部門だけが最適な状態になっても、全体として最適になっていなければ、何の意味もありません。従って、全体最適を優先するという意識を、管理者はもちろん社内の全員が持つように促していくことが求められます。
そのためにも、トップの強いリーダーシップは欠かせません。なぜならば、全体最適への取り組みは、過去のやり方を大きく否定することも少なくないからです。過去を否定してでも全体最適へ向かう意思をトップ自らが発信しなければ、壁を乗り越えることはできません。トップのぶれない意思があって初めて、自分たちの都合よりも全体最適を優先する良き風土がつくられていくことになります。
考えてみれば当然のことでもある全体最適。しかし、実際には部分最適になってしまっていることが多いのも実際です。気付かないうちに部分最適の視点に陥ってしまわないように、全体最適の視野で物事を見ることが出来ているか、日頃から意識的に自問自答することが大切です。


不適合・不適合品とは
品質管理においては、「不適合」「不適合品」という用語が度々出てきます。不適合・不適合品の定義と不良品との違いについて確認しましょう。
このページでは、品質管理に重要な用語である「不適合」について、用語を確認します。
不適合・不適合品の定義
不適合とは、造った製品やサービスが「規定要求事項を満たしていないこと」を指します。
そして、不適合品とは、「1つ以上の不適合のあるアイテム」のことを言います。
つまり、部品などを加工し、検査を行なった際、規格等の基準を満たしていないものが“不適合”で、その基準を満たしていない品物が“不適合品”であると定義されています。
不適合と不良の違い
なお、不良品という用語もありますが、不良品は「用途を満たさない品物の全般のこと」、不適合品は「基準を満たしていない品物のこと」を指し、現在では”不適合”という呼び方の方が主流となっています。
不良品は、用途を満たさない品物の全般のことを指します。
不適合品は、基準を満たしていない品物のことを指します。
現在、ISOでは、「不適合品」という表記のみが使われており、基本的には、「不適合品」という呼び方をするということを覚えておけば差し支えありません。
ISOについて学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、ISOに関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「k1-03:アニメで学ぶISO入門~ISOの概要と認証取得のメリット~」
ISOという言葉は、皆さんも一度は見たり聞いたりしたことがあると思います。世界で共通する標準・規格を策定し、世界貿易の促進を目的としているISO。今やビジネスの拡大に不可欠とも言える存在です。本講座では、入門編として、ISOの概要と認証取得のメリットについて学びます。
学習コースの詳細
Lesson1:ISOって何?(7:30)
Lesson2:ISO誕生の背景と目的(9:04)
Lesson3:ISO認証取得のメリット(6:42)
Lesson4:ISOの取得・維持の負担(5:17)
Lesson5:ISO 9001の概要と変遷(8:43)
Lesson6:代表的なISO規格(9:34)
「Lesson1:ISOって何?」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:ISO誕生の背景と目的」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
学習コース「k1-04:アニメで学ぶISO概論~ISO 9001~」
ISO 9001は「品質マネジメントシステム」のことです。ISOには5万以上もの規格が存在しますが、ISO 9001は、世界で最も普及しているマネジメントシステム規格です。本講座では、ISO 9001について、認証取得に向けて押さえておきたいポイントを学習します。
学習コースの詳細
Lesson1:品質マネジメントシステムとは(8:16)
Lesson2:品質マネジメントシステムの基準策定・要求事項(8:05)
Lesson3:文書化の目的(7:19)
Lesson4:品質マニュアルで定める主要な項目(6:38)
Lesson5:品質マニュアル以外の文書化について(8:20)
「Lesson1:品質マネジメントシステムとは」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:品質マネジメントシステムの基準策定・要求事項」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
「不適合(ふてきごう)」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
関連学習動画
-
k2-05
アニメで学ぶ5S活動~清掃・清潔・躾編~
有料サービス限定
7:躾のポイント① 5Sを習慣化するために必要な仕掛け
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 躾の定義
- 5S活動を活性化させるための躾の施策
- 5S委員会を中心に各種施策を徹底
- まとめ
-
k2-13
アニメで学ぶ“IE実践編~時間研究 Part2~”
有料サービス限定
Lesson5:MODAPTS法の練習問題
受講対象者
係長向け,次長・課長向け- カリキュラム構成
-
- MODAPTS法の練習問題
- 製品検査工程におけるMODAPTS法分析
- まとめ
-
k2-17
アニメで学ぶIE実践編~運搬分析 Part2~
公開講座
Lesson1:運搬活性分析
受講対象者
全部門(管理職)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 運搬活性分析とは
- 運搬活性示数の考え方
- 運搬活性分析図の作成方法
- まとめ
-
k2-23
アニメで学ぶトヨタ生産方式~中級編:自工程完結と継続的な品質改善~
公開講座
Lesson2以降は、有料会員サービスで限定公開中!
受講対象者
係長- カリキュラム構成
-
アニメで学ぶトヨタ生産方式~中級編:自工程完結と継続的な品質改善~
Lesson1:継続的品質改善に必要なこと(前編)
Lesson1:継続的品質改善に必要なこと(後編)
Lesson2:品質を工程で作り込む文化の醸成 ※ 有料会員限定
Lesson3:自工程完結の具体的な実践方法 ※ 有料会員限定
Lesson4:品質保証システムの構築による仕組み化(前編) ※ 有料会員限定
Lesson4:品質保証システムの構築による仕組み化(後編) ※ 有料会員限定
Lesson5:品質意識向上による品質改善の最大化(前編) ※ 有料会員限定
Lesson5:品質意識向上による品質改善の最大化(後編) ※ 有料会員限定
-
k2-06
アニメで学ぶ“IE入門~IE手法の概要編~”
有料サービス限定
4:方法研究に関する手法の概要
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 工程分析とは
- 工程分析の種類と特徴
- 動作研究とはト
- 動作研究における代表的な分析手法
- 運搬分析(マテハン)とは
- 様々な運搬分析
- まとめ
-
k2-14
アニメで学ぶIE実践編~稼働分析 Part1~
無料会員限定
Lesson2:人の作業の分類、機械の稼働の分類
受講対象者
係長向け,次長・課長向け- カリキュラム構成
-
- 人の作業の分類
- 機械の稼働の分類
- ある会社で実際に観測した結果
- まとめ