品質保証とは?品質管理との違いやブラインドチェックと品質保証の関係を解説

目次


品質保証(ひんしつほしょう)とは
品質保証とは、お客様が安心して使用できるように保証すること。QA(Quality Assurance)と略されます。
品質保証を行なう上では、お客様に対して、そのモノが状態・機能/性能・コスト・納期の全てが満足している証拠を提供することが求められます。
例えば、家電製品の場合は、メーカー1年保証となっていることが多いのですが、これは1年間は何があっても機能・性能を保証することを約束したものとなります。お客様の使用状況等を踏まえ、寿命まで含めた保証を提供することが重要となるのです。
なぜ明らかな不良を流出してしまうのか
鋳鉄品を製造しているある会社に訪問した際、こんな問題が発生していました。
「明らかに誰が見ても不適合と分かるモノを流出してしまった。」
たまたま前日に発生したもので、実際に私もその不適合品を見させて頂きましたが、たしかに誰が見てもわかる、なぜこんなモノが流出するのか、疑問に思うものでした。(鋳鉄品の中央の大きな貫通穴にバリが張ってしまい穴を塞いでいる状態)
流出したモノを最終工程で検査していた人は、ベテランで勤勉な作業員の方でした。
「あの人がズルをして検査を飛ばすわけがない。」
「あの人が見逃すわけがない。」
と言って、お蔵入りしそうな雰囲気に一旦「待った」を掛けました。
そして、実際に現場で検査の様子を見てみると、私も製造部長もすぐにあることに気付きました。
「非常に要領よく検査をこなしている。しかし、基準書等、何かを確認しながら 進めるわけでもなく、知識や経験をフル活用して判断をしている。」
という点でした。
人間の基本特性である「ヒューリスティック」が悪さをする
人間の基本特性として「ヒューリスティックな判断をする」ことがあります。
ヒューリスティックとは、情報をざっくりとだけ把握し、物事を直感的に掴むこと。
我々人間は、ヒューリスティックな判断を日々繰り返していますが、これが時として思い込みエラーに繋がってしまうのです。
この会社のケースで考えてみると、あくまで推測ではあるものの、始めの数個を確認した時点で、「このロットの製品は、これまでバリが出ていないから、経験上、 残りの製品もバリが出ていないはずだ」という判断を無意識的に行ない、以降の目視確認を飛ばしてしまった可能性があります。
半年に1回流れてくるかもしれない不適合に対して、日々検査をしていると、いくら真面目なベテランでも「今日も不適合品はないだろう」という気持ちが芽生えてくるのは当然です。これが人間の特性です。
ブラインドチェックのススメ
それに対して、「いつも緊張感を持て!気を緩めるな!」というのは、人間の特性に立ち向かうようなもので、あまり効果的とは言えません。
そこで活用したいのが、ブラインドチェックという方法です。
ブラインドチェックとは、普段の通常の流れの中に、意図的に不適合品を混ぜて流しそれを検査で発見できるかをチェックする方法。目を閉じて行なう検査のことではないので注意のこと。
この会社でも、ブラインドチェックを実施することにしました。
週に1回、ランダムな曜日で、ランダムに製品を選び、ランダムな部位に1cm程のシールを貼り付けて流し、このシールを発見できるかチェックしました。やり始めは意識も高く、全てのシールを発見したものの、2ヶ月が過ぎようとしていた時に、ついにシールの見逃しが出ました。
見逃しが出たら全員が集まり議論をして、対策検討しながら意識も高めます。これが定期的に行なわれることにより、流出防止が図られるのです。後追いではなく流出する前に、自社内で定期的に意識を高める仕組みを運用する。これがブラインドチェックの狙いであり、品質保証においては、欠かせない考え方となります。
あなたの職場でも、見逃しが定期的に発生する場合は、ブラインドチェックの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
品質について学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、品質に関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「k1-02:アニメで学ぶ品質の基礎」
仕事では、品質の良い製品やサービスをつくることで、お客様の信頼を得ることが欠かせません。製造業のみならず、品質の大切さはどの業界でも叫ばれているものです。本コースで、「品質」とは何かについて学習していきましょう。
学習コースの詳細
Lesson1:品質はなぜ大事?(5:27)
Lesson2:顧客満足と品質(6:09)
Lesson3:顧客の3つの要求(4:59)
Lesson4:顧客の品質要求・価格要求・納期要求(7:13)
Lesson5:ばらつきとは(5:25)
Lesson6:品質管理活動のポイント(5:19)
Lesson7:品質問題を起こさないために(7:22)
「Lesson1:品質はなぜ大事?」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:顧客満足と品質」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
資料請求はこちらから
サービス紹介資料・価格表を無料でダウンロードできます。お気軽にお問い合わせください。
関連学習動画
-
k2-05
アニメで学ぶ5S活動~清掃・清潔・躾編~
有料サービス限定
5:清潔のポイント② 4Sを維持する基準や運営の仕組みづくり
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- 整理整頓とは
- 清掃(3S)の定義
- 清掃のメリット
- 清掃の3つのステップ
- まとめ
-
k2-06
アニメで学ぶ“IE入門~IE手法の概要編~”
無料会員限定
2:テーラーとギルブレスの功績
受講対象者
現場部門, 間接部門, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- IEの父と呼ばれる2人の人物
- テーラー|シャベルすくいの実験を行った人物
- ギルブレス|レンガ積みの研究を行った人物
-
k2-10
アニメで学ぶ“IE実践編~動作研究 Part1~”
有料サービス限定
Lesson6:動作経済の原則③ ~動作の距離を短くする~
受講対象者
係長向け,次長・課長向け- カリキュラム構成
-
- 動作方法の視点
- 作業場所の視点
- 治道具・機械の視点
- まとめ
-
k2-01
アニメで学ぶトヨタ生産方式~入門編~
有料サービス限定
10:ニンベンの付いた自働化の事例
受講対象者
現場部門, 間接部門, 一般, 主任・班長クラス, 係長クラス, 課長クラス- カリキュラム構成
-
- ニンベンの付いた自働化の代表的な事例
- 刃具折れ検知
- ひもスイッチ
- ポカヨケ
- アンドン
- まとめ
-
k2-02
アニメで学ぶトヨタ生産方式~初級編~
有料サービス限定
9:かんばんの基本ルール
受講対象者
生産部門全般 一般- カリキュラム構成
-
- かんばんの3つのルール
- かんばんの前提条件
- かんばんの種類
- 「引き取りかんばん」と「仕掛けかんばん」の運用方法について
- まとめ
-
k-015
【法人コース一部お試し】実践!管理・監督者による安全職場の仕組みづくり
公開講座
第3章以降は、法人向けサービスで限定公開中!
受講対象者
生産部門全般(一般/中堅/管理職)- カリキュラム構成
-
実践!管理・監督者による安全職場の仕組みづくり
第1章:企業にとっての『安全』を知る
第2章:職場の現実から『危険』を知る
第3章:活動を継続させる『仕組み』を作る ※法人向け限定
第4章:仕組みも人も『進化』を睨み育てる ※法人向け限定