マトリックス・データ解析とは?(新QC7つ道具の手法解説⑦)
目次
マトリックス・データ解析とは
マトリックス・データ解析とは、行と列に配置した数値データを解析する手法です。新QC7つ道具のうちの1です。
多くの評価項目をまとめて少なくすることで評価を行いやすくするために使用します。
新QC7つ道具で唯一数値データを扱います。
新QC7つ道具に関しては、下記ページで詳細を解説しています。
[reg-bnr]新QC7つ道具の活用シーン 新QC7つ道具、通称N7(エヌナナ) 新QC7つ道具とは、数値化できない言語データを整理し、新たな発想を得て問題解決へつなげる手法です。 略してN7(読み:エヌナナ)と呼ばれま...
評価項目をまとめグラフで表現
例えば設備の状態を評価する際、多くの評価項目があると評価が難しくなりますが、評価項目をまとめて少なくし、グラフで表現できれば見やすくなり、評価が行いやすくなります。
できるだけ正しくまとめることができるよう計算を行い、解析を進めていきます。
マトリックス・データ解析の考え方
マトリックス・データ解析の考え方について説明します。
この散布図で表されるように、2つの評価項目の相関が高い場合には、2つの評価項目を1つの評価項目にまとめることができます。
一方、この散布図のように、2つの評価項目に相関がない場合には、評価項目をまとめることができません。
このような観点で評価項目をまとめていき、元々多くある評価項目を少なくすることを目指します。
主成分分析という手法を活用
項目をまとめる際、x方向、y方向の2つのデータを1つにまとめることになるので、情報が失われることとなります。
この図の場合、この方向の情報は保たれますが、この方向の情報は失われてしまう、というようなイメージです。
マトリックス・データ解析では、主成分分析という手法で計算を進め、できる限り情報の損失を抑えます。
マトリックス・データ解析の解析手順
マトリックス・データ解析は以下の6STEPで進めていきます。
STEP1.目的を決める
STEP2.データをマトリックスに整理する
STEP3.固有値から取り上げる主成分を決める
STEP4.因子負荷量から主成分の名前を決める
STEP5.主成分得点の散布図を作成し、考察する
STEP6.活用方法を決める
マトリックス・データ解析の流れ
もう一度、マトリックス・データ解析の流れを確認しておきましょう。
まずは、マトリックスにデータを整理します。
このままでは評価項目が多く整理できないので項目をまとめていきます。まとめられた項目には新たに名前をつけていきます。これで、元々多くあった評価項目を少なくすることができました。
新たな項目ができたら、その項目でデータを整理し、考察を行います。項目を少なくすることで散布図に表すことができるようになります。それにより、データを視覚的に把握することができ、傾向がつかみやすくなります。
例えば、グループ分けを行いグループごとに取り組み方を変える、といったことができます。
以上がマトリックス・データ解析の流れです。
マトリックス・データ解析により、煩雑なデータを把握できるようになり、それまで分からなかった事実が見えてくる可能性もあります。うまく活用して効果的な改善活動につなげましょう。
「マトリックス・データ解析」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
関連学習動画
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
6:アローダイヤグラム法とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- アローダイヤグラム法とは
- アローダイヤグラムの作成手順
- アローダイヤグラム作成のポイント
- 進捗管理のポイント
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
公開講座
1:新QC7つ道具とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 新QC7つ道具とは
- 言語データとは
- 新QC7つ道具の活用のポイント
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
4:系統図法とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 系統図法とは
- 系統図の作成手順
- 系統図作成のポイント
- 親和図、連関図との違い
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
無料会員限定
2:親和図法とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 親和図法とは
- 親和図の作成方法
- 親和図作成のポイント
- こんな時には親和図を使おう
- 親和図の作成により生まれる効果
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
3:連関図法とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 連関図法とは
- 連関図の作成手順
- 連関図作成のポイント
- こんな時には連関図を使おう
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
7:PDPC法とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- PDPC法とは
- PDPCの作成手順
- 2種類のPDPC
- PDPC作成のポイント
- まとめ