独自のポジションを見つける!ポジショニングマップの作り方

目次


ポジショニングマップとは
ターゲットとする市場での各社のポジションを明確にし、全体の構図を把握するためには、「ポジショニングマップ」を作るのが効果的です。
本ページでは、独自のポジションを確立しマーケティング効率を上げるための「ポジショニングマップ」の作り方をご紹介します。
ポジショニングとは、自社の製品やサービスを他社と差別化し、独自のポジションを築くことをいいます。
マーケティング戦略を立てる上で、ポジショニングはとても重要です。
ターゲットとする市場での各社のポジションを明確にし、全体の構図を把握するためには、ポジショニングマップを作るのが効果的です。
このページでは、ポジショニングマップの作り方をご紹介します。
ポジショニングマップの2軸設定
ポジショニングマップを作るためには、まず縦横の2軸を設定するところから始めましょう。
ターゲットとする顧客が、製品やサービスを選ぶ際に重要視する要素を挙げ、その中から最も重要な2つを縦横の軸に設定します。
各社がカバーしているポジションを描いたら、他社が手を出していない空白の領域を探していきます。
差別化できるポジションが見つからない場合には、軸を変えてさまざまなパターンで作成しましょう。
軸の決め方
軸を設定するときには、相関性の高い2つを組み合わせてしまわないように注意が必要です。
例えば「機能」と「価格」を軸に設定すると、機能が高いものは当然価格も高くなるので、片方が高くなれば比例してもう片方も高くなってしまいます。
これでは独自のポジションを見つけることが難しくなります。
また、あまり重要でない要素を選んでしまうと、独自性があっても大きな差別化要因になりません。顧客が購入を決定する時の判断基準となるような要因を選ぶようにしましょう。
顧客が購入を決定する要因を4つ紹介します。
- 製品の特徴や仕様・・・多機能、デザイン、耐久性など
- 顧客のメリット・・・高級感、安心感、手軽さなど
- 実績・・・売上げ実績、成功確率など
- 用途・・・旅行用、スポーツ用など
まとめ
独自のポジションを見つけ出すための、ポジショニングマップの作り方を紹介しました。
競合の製品、サービスと重複しない独自のポジションを確立することが出来れば、マーケティング効率が良くなり、訴求力も高くなります。
ポジショニングに関しては、ポジションを少し変えただけで、売り上げが何倍もアップしたというケースもありますが、安易にポジションを変えてしまい、大失敗してしまったケースも少なくありません。
他社の真似事を安易にしてしまうのではなく、じっくりと分析を行ないながら取り組むことが大切ですね。
マーケティングについて学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、マーケティングに関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コース「s-001:マーケティングの基礎講座」
世の中にあふれているモノは、すべてマーケティングを通じてみなさまの手元に届いています。いいモノを作れば勝手にモノが売れていく時代は過去のことです。ものづくりと切り離せないマーケティングの基本を、幅広く学びます。
学習コースの詳細
Lesson1:マーケティングとは(10:13)
Lesson2:マーケティングのR(12:44)
Lesson3a:マーケティングのSTP(前編)(10:17)
Lesson3b:マーケティングのSTP(後編)(10:30)
Lesson4:マーケティングの4つのP(10:53)
「Lesson1:マーケティングとは」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:マーケティングのR」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
資料請求はこちらから
サービス紹介資料・価格表を無料でダウンロードできます。お気軽にお問い合わせください。
関連学習動画
-
n-008
仕事のキホン~電話応対・FAX送受信編~
有料サービス限定
4:好感度を上げる話し方
受講対象者
現場部門, 間接部門, 新人, 一般, 主任・班長クラス- カリキュラム構成
-
- 好感度を上げるために
- 言葉遣いの4つのポイント
- まとめ
-
n-003
実務におけるグラフの作り方
有料サービス限定
3:実務におけるグラフの作り方(後編)
受講対象者
現場部門, 間接部門, 新人, 一般, 主任・班長クラス- カリキュラム構成
-
- 帯グラフ
- レーダーチャート
- まとめ
-
bs-02
アニメで学ぶ労働基準法(従業員編)
有料サービス限定
Lesson6:働き方改革における労働基準法の改正内容
受講対象者
新入社員向け,一般社員向け,主任・班長向け- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 働き方改革関連法について
- 働き方改革関連法のポイント
- まとめ
-
bs-02
アニメで学ぶ労働基準法(従業員編)
有料サービス限定
Lesson4:労働基準法のポイント~休憩・休日・休暇~
受講対象者
新入社員向け,一般社員向け,主任・班長向け- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 休憩(労基法34条)
- 休日(労基法35条)
- 年次有給休暇(労基法39条)
- まとめ
-
bs-02
アニメで学ぶ労働基準法(従業員編)
有料サービス限定
Lesson3:労働基準法のポイント~労働時間~
受講対象者
新入社員向け,一般社員向け,主任・班長向け- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 労働時間の原則(労基法32条)
- 変形労働時間制とは
- フレックスタイム制とは
- 裁量労働制とは
-
bs-05
アニメで学ぶタイムマネジメント
無料会員限定
Lesson2:タイムマネジメントの 必要性
受講対象者
全部門(主任/班長)- カリキュラム構成
-
- タイムマネジメントが求められる背景
- まとめ