マインドマップで思考を可視化してみよう!



マインドマップとは
仕事をする上で新しい発想やアイディアを求められる場面は多いものです。
しかし、他人が思いつかないようなアイデアを出したいと思っても、そう簡単に思いつくものではありませんよね。
そんなときに活用したいのが、トニー・ブザン氏が提唱した「マインドマップ」というノート術です。
本ページではマインドマップの作成の仕方を紹介します。
頭の中で考えていることを可視化する「マインドマップ」
マインドマップとは、あるテーマについて、連想されるキーワードを放射線状につなげて書いていくことで、頭の中で考えていることを可視化する方法です。
マインドマップを描くことによって頭の中が整理され、物事の全体像を把握することが出来るようになります。
頭の中を整理できると、発想力が豊かになり、どんどんアイディアが出てき易くなると言われており、このマインドマップは非常に有効なツールです。
マインドマップの作り方
「マインドマップ」を作成するためのツールもたくさんありますが、紙への手書きがおすすめです。
◆用意するものはふたつだけ!
- A4サイズ以上の無地の紙(出来るだけ大きい用紙のほうが良い)
横向きに置いて使います。 - 3色以上のカラーペン
たくさんの色を使ってカラフルに描くことでマップが生き生きとし、発想が膨らみます。
まず、中心に主題となるキーワードやイメージを書くところから始めます。
目標や課題、問題点などです。
次に中心のキーワードやイメージから連想されることを思いつく限りどんどん書き出していきます。
このとき木の枝のように曲線でつなげて、放射状に広がるように書きます。
詳しく書く必要はなく、短いキーワードでOKです。
ひとつの枝にはひとつのキーワードだけ書くようにしましょう。
この一番最初のメインの枝は4~5本くらいにすると作りやすいのでおすすめです。
さらにこのメインの枝の先を分岐させて、さらに連想されることを広げていきます。一方向だけに集中するのではなく、あっちこっちへ枝を伸ばしていくと豊かなマップを作ることが出来ます。
マインドマップのすすめ
アイディアを出すコツは、ゼロから新しく考え出そうとするのではなく、既存のアイディアから連想ゲームのように広げていくことです。
人間の脳は「放射思考」と言って、ひとつの情報から他の情報と関連付けられ、またその情報がさらに別の情報へと放射線状に思考を広げています。マインドマップはこういった脳の仕組みに基づいているので、単にノート術にとどまらず、発想力、記憶力、問題解決能力を高めることが出来るのです。
また、マインドマップが使えるのはアイデアを出すときだけに限りません。
読んだ本の内容をまとめたいとき、キャリアプランを立てるときや、勉強をするときなど、様々なシーンに役立てることが出来ます。
以上マインドマップの基本の作り方を紹介しました。
自分にとって一番やりやすい方法でぜひ試してみてください。


関連学習動画
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
8:マトリックス・データ解析とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- マトリックス・データ解析とは
- マトリックス・データ解析の考え方
- マトリックス・データ解析の解析手順
- まとめ
-
k1-01
アニメで学ぶ"カイゼン活動"
有料サービス限定
5:ものづくりの3要素「QCD」とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- ものづくりにおける3つの大事な要素
- QCDとは
- QCDの優先順位
- 安全性の重要性
- まとめ
-
k-014
実務で活用!QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
5:ヒストグラムとは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- ヒストグラムとは
- ヒストグラムの見方
- ヒストグラムの作り方
- 平均値と標準偏差
- 規格値との比較
- 工程能力指数とは
- まとめ
-
k1-03
アニメで学ぶISO入門~ISOの概要と認証取得のメリット~
有料サービス限定
Lesson4:ISOの取得・維持の負担
受講対象者
現場部門, 間接部門, 新人, 一般, 主任・班長クラス- カリキュラム構成
-
- はじめに
- ISO取得・維持の負担
- まとめ
-
k-001
【法人コース一部お試し】改善活動の基礎講座 ~カイゼンの基本編~
公開講座
第1章:企業活動のキホン
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 目次
- 企業の目的とは?
- 利益を上げるための考え方
- 利益を上げる製造現場で行なうこと
- 改善は何のために行うのか
- 第1章まとめ
-
k-001
【法人コース一部お試し】改善活動の基礎講座 ~カイゼンの基本編~
公開講座
第3章以降は、法人向けサービスで限定公開中!
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
改善活動の基礎講座 ~カイゼンの基本編~
第1章:企業活動のキホン
第2章:改善活動の考え方と進め方
第3章:問題と課題の違い ※法人向け限定
第4章:生産管理の3要素「QCD」とは ※法人向け限定
第5章:三現主義、5ゲン主義とは ※法人向け限定
第6章:5W2Hとは ※法人向け限定
第7章:PDCAサイクルとは ※法人向け限定