マーケットインとは?プロダクトアウトとは?消費者志向と生産者志向の考え方について解説
目次
「マーケットイン・プロダクトアウトとは?
マーケットインとプロダクトアウトという2つの言葉は、ものづくりにおいてはとても大事な概念です。マーケットイン、プロダクトアウトについて全く知らないという方も、自信を持って答えられないという方も、この機会にしっかり理解しておきましょう。
この内容を動画で学ぶ
マーケットインとは?プロダクトアウトとは?
マーケットインとは、日本語で消費者志向のことで、「お客様ニーズを把握し、それを満たす製品やサービスを提供していくこと」を指します。お客様の満足度をいかに高められるかを重視する考え方です。つまり、「顧客が望むモノ=売れるモノをつくり販売する」という考え方で、顧客のニーズから商品開発をスタートします。
一方、プロダクトアウトとは、日本語で生産者志向のことで、「会社の方針や作りたいモノ・売りたいモノを基準に商品開発を行うこと」を指します。「これは売れるはずだ」というプロダクトを作りながら、どのように販売していくかを考えるスタイルです。つまり、「良いものであれば売れる」という考え方で、自社の技術や強みを生かした商品展開を行ないます。
QC検定などの試験においては、マーケットインとプロダクトアウトは対義語として理解しておけば問題ありません。マーケットインは顧客の声に寄り添った考え方、プロダクトアウトは自社都合の考え方という対比がされていることが多々あります。結果として、マーケットインには良いイメージを、プロダクトアウトには悪いイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、本質としては、マーケットインとプロダクトアウト、この2つはどちらも根底には“お客様のニーズ”があり、どちらが良い、悪いというわけではありません。
日本は、高度経済成長期に「プロダクトアウト」の考え方で大量生産を行ってきました。しかし、経済成長が止まり過剰供給になると、「いくら良い商品でも売れない!」という事態となりました。そこで、多くの企業では、「顧客ありきの発想」へと転換が迫られ、結果として「マーケットイン=善」の考え方が定着していったのだと考えられます。
誤解されがちな意味
しかし、本来は、この2つの言葉は単純に比較出来るものではありません。
マーケットインは“善”
プロダクトアウトは“悪”
この理解の仕方は間違っており、そもそもマーケットインとプロダクトアウトを比較すること自体がナンセンスなのです。
なぜなのでしょうか?
プロダクトアウトからマーケットインへ・・・???
「プロダクトアウトはユーザーのニーズを考えない企業がやること」
「マーケットインで考えている企業はユーザーを優先している」
という考え方が必ずしも正しくないことは、過去の革新的な製品を見てみれば分かります。
例えば、Apple社のiPhone。
iPhoneは、デザイン性はさることながら、「直感的な操作性」を追求したことで、世の中に大きなインパクトを与えました。
携帯電話(フィーチャーフォン)で採用されていた「ボタン型」ではなく、「タッチ型」にするという発想は、それまでにないものでした。
プロダクトアウト型で大成功した製品の代表例と言えますね。
その他にも、SONYのウォークマンや、googleの検索等もプロダクトアウト型の製品として挙げられます。
これらの製品は、発売までニーズすら存在していなかった製品であり、顧客にニーズをヒヤリングしても作れるものではありません。
このように過去を振り返ってみると、時代を変える革新的な製品を生み出す企業は、多くが「プロダクトアウト」タイプであることが分かります。プロダクトアウトは“悪”であるのかというと、決してそんなことはないのです。
マーケットインか、プロダクトアウトかは手段
マーケットインとプロダクトアウト、この2つはどちらも根底には“お客様のニーズ”があります。
顕在化したニーズに対しては、マーケットイン型のアプローチ、潜在的なニーズに対しては、プロダクトアウト型のアプローチが必要です。
つまり、マーケットインでアプローチするのか、プロダクトアウトでアプローチするのかは、「どういった顧客のニーズ」に応えるのかによって変えていかなければいけないのです。
それでは、マーケットインとプロダクトアウトのそれぞれのアプローチのメリットとデメリットを確認してみましょう。
マーケットイン型のメリットとデメリット
まず、マーケットイン型のメリットとデメリットについてです。
メリットとしては、
顧客ニーズがあることが分かった上で商品開発を行なうため、ほとんどの場合一定の需要確保が期待出来ること
失敗するリスクを最小限にした商品展開が出来ること
等が挙げられます。
一方、デメリットとしては、
顧客が求める商品だけを展開するため、顧客の期待を超える革新的な製品やサービスが生まれにくいこと
製品やサービスが真似されやすいことにより、市場がコモディティ化しやすいこと
結果的に、価格競争に陥りやすくなること
等が挙げられます。
プロダクトアウト型のメリットとデメリット
次に、プロダクトアウト型のメリットとデメリットについてです。
メリットとしては、
自社の技術戦略を商品開発に活かせること
画期的な製品やサービスによって独占的な市場を作り出すことができる可能性があること
成功した時、非常に大きな利益を得られる可能性があること
等が挙げられます。
一方、デメリットとしては、
顧客に対してこれまでにない製品の魅力をうまく伝え、購入まで結びつける必要があること
当初想定していた程の顧客ニーズが無く、商品開発への投資が回収できない可能性があること
等が挙げられます。
顕在化したニーズと潜在的なニーズ
マーケットインでアプローチするのか、プロダクトアウトでアプローチするのかは、「どういった顧客のニーズ」に応えるのかによって変えていかなければいけません。つまり、顕在化したニーズに対しては、マーケットイン型のアプローチ、潜在的なニーズに対しては、プロダクトアウト型のアプローチが必要となります。マーケットインもプロダクトアウトもどちらも必要な概念です。
大切なことは、ターゲットのお客様は誰なのか見極めること。そして、そのお客様の顕在化したニーズ、あるいは潜在的なニーズを満足させるには、どのような製品やサービスを創りあげればよいのかをしっかりと考えること。この2つを忘れないようにしなければいけません。
経営においては、マーケットインで顕在化しているニーズを確実に追求しつつ、プロダクトアウトで潜在化しているニーズを発掘していくという、両輪がバランスの取れた形で戦略を組み立てていくことが必要不可欠なのです。
まとめ
以上のようなメリット・デメリットからもお分かりと思いますが、マーケットインもプロダクトアウトもどちらも必要な概念です。
ターゲットのお客様は誰なのか見極めること。
そして、そのお客様の顕在化したニーズ、あるいは潜在的なニーズを満足させるには、どのような製品やサービスを創りあげればよいのかをしっかりと考えること。
この2つのことが大事なのです。
そのことが、お客様のニーズを満足させることになり、驚きと感動を与えることに繋がっていくんでしょうね!
2つを両輪として考える戦略が重要
また、経営戦略としては、マーケットインとプロダクトアウトのどちらか一方に偏りすぎず、両輪として考えていくことが重要です。
ニーズが顕在化している市場では、プロダクトアウト型の発想だけで、自社の作りたいもの、売りたいものだけを商品展開していくことは今の時代では受け入れてもらえません。
また、いくら革新的な商品を売り出したいと言っても、プロダクトアウト型の戦略だけでは、外れたときのリスクが大きすぎます。
一方で、マーケットインの考え方で市場調査を行ない、顧客のニーズを把握するだけでは、革新的な製品は生まれません。
また、マーケットイン型の確実な商品展開だけでは、新たな価値を創出することはできず、大きな利益を上げることも難しいのが実態です。
従って、マーケットインで顕在化しているニーズを確実に追求しつつ、プロダクトアウトで潜在化しているニーズを発掘していくという、両輪がバランスの取れた形で戦略を組み立てていくことが必要不可欠なのです。
今回は、なんとなく理解したつもりになってしまいがちな、「マーケットイン」と「プロダクトアウト」について解説しました。
2つの言葉の意味と意図をしっかりと理解し、イメージ論で良し悪しを議論するのではなく、正しくモノゴトを捉えるクセを付けていきましょう。
以上で、「マーケットイン・プロダクトアウトとは?」の解説を終わります。
このページが、あなたの今後の活動に役立つことを、心から願っています。
関連学習動画
-
k-014
実務で活用!QC7つ道具の使い方
無料会員限定
2:パレート図とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- パレート図と重点指向
- パレート図の作成方法
- パレート図活用の際の注意点
- パレート図活用とABC分析
- まとめ
-
k-014
実務で活用!QC7つ道具の使い方
公開講座
1:QC7つ道具とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- QC7つ道具とは
- 問題解決のステップとQC7つ道具
- QC7つ道具で必要な層別とは
- 漏れなくダブりの無い層別を
- まとめ
-
k-014
実務で活用!QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
4:グラフとは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- グラフとは
- 代表的なグラフ~円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフ~
- 代表的なグラフ~帯グラフ・レーダーチャート~
- まとめ
-
n-006
品質の基礎と顧客の要求
有料サービス限定
4:品質問題を起こさないために必要なこと
受講対象者
新入社員/一般- カリキュラム構成
-
- なぜ品質事故が発生するのか
- ルールを守るために必要なこと
- 日常業務で意識すべきこと
- まとめ
-
n-006
品質の基礎と顧客の要求
無料会員限定
2:顧客の3つの要求
受講対象者
新入社員/一般- カリキュラム構成
-
- 顧客の品質要求
- 顧客の価格要求
- 顧客の納期要求
- 顧客の3つの要求の関係
- まとめ
-
k-014
実務で活用!QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
8:管理図とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 管理図とは
- 管理図の見方と考え方
- 管理図の種類
- 管理図の作り方
- まとめ