カイゼンベース / KAIZEN BASE

なぜなぜ分析が“ズレてる”と言われる理由と対処法5選|真因の決め打ちを避けるコツ

カイゼンベース運営事務局

カイゼンベース運営事務局

メディア運営、メルマガ配信等

2015年に活動をスタートしたカイゼンベース。世界一のカイゼン情報メディアを目指し、日々コンテンツ・記事の拡充やブラッシュアップを行なっています。

プロフィールはこちら

「“結論ありき”でなぜなぜ分析をしていませんか?」、「『なぜ』を重ねたはずなのに、再発防止につながっていないことはありませんか?」
本記事では、“なぜなぜ分析がズレやすいポイント”を整理し、現場で効く5つの対処法を解説します。

 

このコラムについて
フルバージョンはYouTubeで公開されています。ぜひご覧ください!

なぜなぜ分析の目的

なぜなぜ分析は、製造業ではほぼ確実にやらなければならない分析手法なのですか?
なぜなぜ分析目的
そうです。しかしながら苦手意識を持っている方が結構多いです。

なぜなぜ分析の目的は「なぜ?」を繰り返して真因を探り、そこに手を打つことで再発防止を行うことです。そのほか、新たな気付きを得る、組織にカイゼン文化を醸成するといった狙いもあります。英語では『Five Whys』や『Root Cause Analysis』として知られています。

なぜなぜ分析は原理原則で考える

実際に練習問題に取り組みながら見てみましょう。お題は「鉛筆の芯が折れた」。これをなぜなぜ分析してみます。鉛筆の芯が折れたという事象に対しての『なぜ1』は何が来ると思いますか?

書く力が強かった、とかでしょうか…?

ありがちな間違いです(笑)。そのような『なぜ1』を出してしまう人は多いのですが、なぜなぜ分析は決め打ちではなく、「原理原則」で考えることが重要です。事象が起きる物理的な現象から考えてみるのがポイントです。この場合で言うと、どうなるでしょう。

加わる力が鉛筆の芯の強度を上回った、ということですね!

まさにその通りです。このような『なぜ1』が出せるようになると、なぜなぜ分析はうまくいくようになります。

ダメな分析

つまづきやすいポイント

一の問題
よくあるつまづきとして、出発点の問題定義や『なぜ1』が甘くなってしまうことがあります。問題定義が漠然としていたり、『なぜ1』が的確に出せていないと、その先の分析はうまくいきません。

『なぜ2』以降でもつまづきやすいポイントがあります。例えば言い訳を並べる、言葉を雰囲気で並べる、真因を決め打ちするなどが挙げられます。

具体的な対処法5選

1. 問題を具体化してスタートする

事象を具体的に設定することです。あいまいなまま始めると、議論の方向がばらけてしまいます。

「職場があまりうまくいっていない」、「生産性が低い」などと書いてしまうと、何を深堀すればよいか分からなくなってしまいます。

生産性

2. 『なぜ1』は原理原則で置く

なぜ1 width=
『なぜ1』が的確に置かれていないと、以降の『なぜ』が上手く進みません。

多くの場合、この『なぜ1』が上手くいっていないが故に、なぜなぜ分析が上手く進んでいません。

3. 言い訳に流れたら事実へ戻す

なぜを問われ続けることで、「言い訳」を並べてしまうことも結構あります。

「忙しかったから」、「新人だったから」という言い訳は深堀をしても意味がありません。

言い訳を並べる

4. 雰囲気で言葉を並べない

例
それっぽい言葉が並んでいるだけで、深堀りがされていないケースにも要注意です。

さっきの鉛筆の例だと、「力が強い人だった」、「強く書く癖があった」といった分析は、同じところをぐるぐる回っているだけになってしまいます。

5. 真因を決め打ちしない

最初から「これが真因だよね」と決め打ちして、そこに向かって分析を進めてしまうことも多いです。

真因が「自分の書きたいこと」になっていないか要チェックです。

真因

まとめ

つまづきやすいポイントが良く分かりました!
同じ真因
一番多いパターンは『なぜ1』がきちんと挙げられていないことと、真因が決め打ちになっていることです。

分析をしてもしなくても同じ真因が出てくるような分析になってしまうと、意味がなくなるので注意しましょう。

 

このコラムについて
YouTubeではおまけトークも公開されています。ぜひご覧ください。またチャンネル登録もよろしくお願いします!

資料請求はこちらから


サービス紹介資料・価格表を無料でダウンロードできます。お気軽にお問い合わせください。

関連コラム

ページトップに戻る