親和図とは?(新QC7つ道具の手法解説①)
親和図法とは
親和図法とは、まとまりのないバラバラな言語データをデータの親和性によって整理する手法です。新QC7つ道具のうちの1つです。
親和性とは、物事を組み合わせた時の相性の良さを指します。
スライドのような親和図を作成していきます。
似たもの同士をまとめながら整理していくことで、問題の全体像、構造、ポイントが把握でき、取り組むべき課題が明確になります。
親和図法は、文化人類学者である川喜多二郎氏が考案したKJ法が起源となっています。
新QC7つ道具に関しては、下記ページで詳細を解説しています。
[reg-bnr]新QC7つ道具の活用シーン 新QC7つ道具、通称N7(エヌナナ) 新QC7つ道具とは、数値化できない言語データを整理し、新たな発想を得て問題解決へつなげる手法です。 略してN7(読み:エヌナナ)と呼ばれま...
どんな時に親和図は使えるか
親和図法は、さまざまな言語データがあり整理がつかないときや、取り組むべき課題が明確でないときに使います。
整理するまでもない簡単な問題や、即決すべき問題の解決には親和図法は向いていません。
問題を整理する必要があるときに使うのが親和図法です。
親和図の作成手順
親和図は、以下の8STEPで作成・活用を進めていきます。
STEP1.目的を決める
STEP2.言語データを挙げ、カード化する
STEP3.言語カードをまとめる
STEP4.親和カードを作る
STEP5.STEP3・4を繰り返す
STEP6.親和図を作成する
STEP7.情報を文章化する
STEP8.活用方法を決める
こんな時には親和図を使おう
何から取り組めばよいか明確でないときには、親和図を作成しましょう。
現場改善を行い生産性を上げたい。
現場の5Sを推進したい。
品質問題を解決したい。
と思っていても、具体的に何から取り組めばよいか不明確な場合には、
まずは親和図を作成し、問題を整理しましょう。
親和図を作成することで、現在起こっている事実が整理され、問題点や取り組むべき課題が明確になります。
問題の全体像を把握にも
全体像が明確になっていない時にも、親和図は有効です。
例えば、改善テーマを決める際に、「設備Aのトラブルが多いから対策しよう」
と始めから決めてかかってはいけません。
より優先的に取り組むべきテーマに気付いていないケースも多々あります。
まずは親和図を作成し、現場で起こっている問題の全体像を把握しましょう。
親和図の作成により生まれる効果
1つ目の効果は、職場内のコミュニケーションが活発になることです。
出てきた項目をきっかけに、メンバーで話し合うことができます。
相手の言うことを批判せず、便乗して意見を膨らませていくことで、話しやすい雰囲気となっていきます。
改善案までは考えつかなくても、問題と事実のみを挙げればよいため、気付いたことを気軽に話し合える場が生まれます。
職場内コミュニケーションを活性化させるツールとしても有効に活用していきましょう。
問題に気付く力を養う
2つ目の効果は、問題に気付く力が養われ、現場力が向上することです。
親和図の作成サイクルを回すことで、現場1人1人が普段から現場の問題を見つける習慣がついてきます。
また、活動を通じて他の人がどんな視点で問題を発見しているかを知ることができ、自身にその視点を取り入れることができるようになります。
現場改善を行うための第一歩は、「何が問題か」を見つけ、整理することです。何が問題かが明らかになれば、改善策を見つけることは難しくありません。
現場のメンバー1人1人の問題に気付く力が養われることで、現場力は向上していきます。
事実と推測を分けて考える力を養う
3つ目の効果は、事実と推測を分けて考える力が養われることです。
問題を具体的に挙げるという方法のため、目の前の事実を見て言葉にする習慣がつきます。
短い文章で表現するため、自分の推測や考えを入れる余地がなく、目の前で起きている事実のみを判断し、言葉にする力が養われます。
問題と改善案を合わせて考えると、自分の意見や推測が入り、事実と推測の区別がつかなくなってきます。
親和図の作成の際には、改善案は挙げずに、目の前で起きている問題だけを挙げるため、事実と推測が混同されにくくなります。
現場からの報告に事実と推測が混じってしまい、報告を受けた上司が現場の事実を正しく把握できない、という組織がよく見受けられます。
そういった組織では、親和図の作成を通してメンバー1人1人が事実と推測を分けて考える力を養うことが有効です。
「親和図」に関する教材ダウンロード
無料会員に登録すると教材のダウンロードができます!
ダウンロードした資料につきましては、コンテンツ利用規約に同意の上、ご利用くださいますようお願い致します。例えば、下記の行為は禁止となります(利用規約を一部抜粋)
- 本コンテンツを利用してのコンサルティング業務をする行為
- 利益享受または販売を目的として利用(販売やWEBサイトへの掲載等)をする行為
- 二次的著作物を制作し第三者に配布する行為
- 弊社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為
使用用途 | 社内教育や発表資料作成における作業効率化等 |
---|---|
ファイル形式 | PowerPoint |
教材ダウンロード | 無料会員に登録すると、ココにダウンロードボタンが表示されます。 |
ログイン/無料会員登録はこちらから
無料会員の方はログインしてください。
新規会員登録のご案内
会員登録特典!
- 閲覧できる動画が2倍に増加
- カイゼン講座で使用している資料の一部がダウンロード可能
- 実務で使えるテンプレートがダウンロード可能
- カイゼン情報や限定情報満載のメルマガが受け取れる
個人向け有料動画サービスに申し込むと、さらに充実!
限定の学習動画が閲覧可能になります!
関連学習動画
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
7:PDPC法とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- PDPC法とは
- PDPCの作成手順
- 2種類のPDPC
- PDPC作成のポイント
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
公開講座
1:新QC7つ道具とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 新QC7つ道具とは
- 言語データとは
- 新QC7つ道具の活用のポイント
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
3:連関図法とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 連関図法とは
- 連関図の作成手順
- 連関図作成のポイント
- こんな時には連関図を使おう
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
8:マトリックス・データ解析とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- マトリックス・データ解析とは
- マトリックス・データ解析の考え方
- マトリックス・データ解析の解析手順
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
4:系統図法とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- 系統図法とは
- 系統図の作成手順
- 系統図作成のポイント
- 親和図、連関図との違い
- まとめ
-
k-019
新たな発想を生み出す!新QC7つ道具の使い方
有料サービス限定
5:マトリックス図法とは
受講対象者
生産部門全般(新入社員/一般)- カリキュラム構成
-
- マトリックス図法とは
- マトリックス図の作成手順
- マトリックス図作成のポイント
- 系統図と組み合わせて活用する
- まとめ