「問題」と「課題」を混同していませんか?|定義や意味の違い、使い方について解説

.png)
「問題と課題という言葉をフワッと理解して使っている…」、「問題解決のための会議で話が散らかりがち…」
「問題」と「課題」はなんとなくで使ってしまいやすい言葉ですが、明確な違いがあり、意味を混同して使うと会議や会話が混迷します。逆に正しく使い分けることで生産性を高めるアイデアなどが出やすくなります。本記事では、二つの言葉の定義や違い、正しい使い方について事例を通して解説します。
フルバージョンはYouTubeで公開されています。ぜひご覧ください!
「問題」の定義
ありたい姿・あるべき姿と、現状のギャップが「問題」です。例えば不良率1.0%以下という目標に対して、現状不良率が3.5%だった場合、この間にある数値の差が「問題」ということです。

「課題」の定義

標準体重が65kg、現状80kgの人がいた場合、「15kg重い」という問題を解消するために行うことが「課題」になります。例えば食生活の改善や、適度な運動などが挙げられます。
きちんと意味を使い分けて会話をするようにしましょう。

「問題」と「課題」のパターン

例えば、とあるシステムについて「入力作業が面倒くさい」、「表示が分かりにくい」といった複数の問題があった場合に、課題は1つで「システムをリニューアルしなければならない」といったようなパターンです。
事例
ありたい姿、あるべき姿は、「来年の3月までに5人採用する」ですね。そして現状は、「9月時点で2ポジション決まっている」です。なので問題は、「3ポジションの採用が決まっていない」となります。
それに対して課題は、「採用媒体に掲載を出す」、「人材紹介会社からの面接数を増やす」、「採用媒体の掲載内容を変える」、「リファラる採用を増やす」などといったことが挙げられます。

まとめ

ぜひ普段から仕事で生かしてみてください。
YouTubeではおまけトークも公開されています。ぜひご覧ください。またチャンネル登録もよろしくお願いします!
資料請求はこちらから
サービス紹介資料・価格表を無料でダウンロードできます。お気軽にお問い合わせください。
.png)
