製造業の現場で使えるボスマネジメント|ハーマンモデル、PREP法などのフレームワークも解説

.png)

ボスマネジメントとは
ボスマネジメントとは、上司を操作することではありません。上司との関係性を戦略的に設計し、協働で成果を高める取り組みを指します。ここで重要なのは「三方良し(自分・上司・組織)」を意識した関係性です。
たとえば、単に「上司に褒められたい」「自分の案を通したい」と考えるのではなく、
- 自分の成長や成果
- 上司の役割や責任の達成
- 組織全体の成果や持続的な改善
これらを同時に実現できるように関係を設計していくことが、ボスマネジメントの本質です。
特に製造業の現場では、上層部の意思決定の速さが現場改善の成果に直結します。そのため、現場と上層の間をつなぐ「橋渡し役」である管理者やリーダーが、このスキルを身につけることが欠かせません。
上司との適切なコミュニケーション
「適切なコミュニケーション」とは、単に頻繁に話しかけることではありません。業務が円滑に進み、信頼関係が深まり、双方が気持ちよくやり取りできる状態を指します。
コミュニケーションの基本姿勢
- 積極的な報連相:問題や進捗をため込まずに伝える
- 指示の背景を確認する:単なる「作業指示」ではなく、その狙いや意味を理解する
- 相手の状況に配慮する:忙しいタイミングを避け、相手が聞く余裕のある時を選ぶ
ハーマンモデルを活用する
ここで役立つのが「ハーマンモデル」です。これは、人の思考パターンを4つに分類する考え方です。
- 論理・分析型 :データや根拠を重視。数値や比較表で説明すると響く
- 堅実・計画型 :手順やルールを重視。スケジュールや役割分担を示すと安心する
- 感情・人間関係型 :チームの雰囲気やモチベーションを重視。人の声や感情に寄り添う
- 冒険・創造型 :将来の可能性や新しいアイデアを重視。ビジョンや付加価値を語ると納得する
例えば、論理・分析型の上司には「数値データで効果を示す」、感情・人間関係型の上司には「現場の声を交えて説明する」といった工夫が必要です。
的確な意見・主張の伝達
せっかく良い提案をしても、伝え方次第で却下されてしまうことは少なくありません。的確に意見を伝えるには「構造」と「タイミング」が大切です。
PREP法とPIP法
- PREP法:結論→理由→具体例→結論
例:「この改善策を導入すべきです。理由は◯◯で、実際に△△の現場で□□の成果が出ています。だからこの案を推奨します」 - PIP法:結論→論点→結論
例:「A案を採用すべきです。現状では◯◯の工程が最大のボトルネックで遅延が生じています。A案ならそれが解決できます」
PREPは「説得」に強く、PIPは「時間がない時の即断」に有効です。
巻き込みの工夫
さらに「上司が巻き込まれたくなる」状況をつくることが重要です。
- 目的を共有する:「この案は部の目標達成に直結します」
- メリットを示す:「導入すれば判断負担が減り、より重要なマネジメントに集中できます。」
- 範囲を明確にする:「最終判断だけお願いします。細部の調整は私が行います」
こうした工夫で、提案は通りやすくなり、上司の信頼も高まります。
チーム運営への積極的関与
ボスマネジメントは上司だけでなく、チームへの関わり方にも大きく関係します。ここでは「自主自律・フォロワーシップ・リーダーシップ」をバランスよく発揮することが求められます。
- 自主自律:言われる前に動く。自分を律して役割を果たす姿勢
- フォロワーシップ:主体的に上司を支援する力。改善提案や実行力で信頼を得る
- リーダーシップ:人を巻き込み協力を引き出す力。場面によって前に立ち、組織を動かす
また、上司の意図や期待を日常的に確認することも重要です。例えば「この改善のゴールイメージは何ですか?」「今回の優先順位は速度と効率のどちらでしょうか?」といった質問を通じて、ズレを防ぐことができます。
実践の心がまえ
最後に大切なのは「心がまえ」です。どれだけ技術やフレームワークを知っていても、姿勢が伴わなければ成果にはつながりません。
- 主体的に動く:成果や進捗をこまめに共有する
- 単純接触を積み重ねる:挨拶や感謝を忘れずに繰り返すことで、心理的距離が縮まる
- 誠実さを保つ:上司を「操作する」意識ではなく、健全な関係性を築く意識を持つ
デメリットと注意点
ボスマネジメントには、注意点もあります。表面的なお世辞や「動かすこと」そのものを目的化すると逆効果になります。また、上司に頼りすぎれば、自分自身の成長機会も失ってしまいます。
- 誠実さを欠くと「操作されている」と受け止められ、信頼を失う
- 表面的なお世辞や過度な持ち上げは逆効果
- 頼りすぎることで成長の機会を失う
- パワハラが疑われる場合はボスマネジメントの対象外。人事や相談窓口へ
まとめ:7つの実践ポイント
最後に、ボスマネジメントを現場で実践する際の7つのチェックリストを整理します。
- 1. 上司の思考タイプを見極めて話す(ハーマンモデル活用)
- 2. PREP/PIPで結論から伝える
- 3. 良いタイミングを選び、事前に準備する
- 4. 巻き込み設計を工夫する(目的・メリット・範囲の明確化)
- 5. 自主自律・フォロワーシップ・リーダーシップを発揮する
- 6. 主体的なコミュニケーションと単純接触を積み重ねる
- 7. 誠実さを軸にし、誤用を避ける
ボスマネジメントについて学ぶ!学習コースのご紹介
カイゼンベースの学習コースでは、ボスマネジメントに関する具体的な内容を動画や理解度テストにより学習することが可能です。詳細の学習や実践でのご活用をご検討の方は、是非ご活用ください。
学習コースの概要「hs-07:アニメで学ぶボスマネジメントの基礎と実施のポイント」
ボスマネジメントは、自分や上司だけでなく、組織の成果にも繋がる「三方良し」のスキルです。しかし、ボスマネジメントの真の目的や心がまえを知らないと、逆効果にもなりかねません。
本講座では、基礎的な知識と実施のポイントを学び、より良いプロセス、より良い成果を獲得していきます。
学習コースの詳細
Lesson1:ボスマネジメントの基本概念(15分)
Lesson2:上司との適切なコミュニケーション(21分)
Lesson3:上司への的確な意見・主張の伝達(20分)
Lesson4:チーム運営への積極的な関与による上司の補佐(19分)
Lesson5:ボスマネジメント実践の心がまえ(15分)
「Lesson1:ボスマネジメントの基本概念」の動画はどなたでもご視聴頂けます。
「Lesson2:上司との適切なコミュニケーション」の動画は無料会員登録を行うことでご視聴が可能になります。
資料請求はこちらから
サービス紹介資料・価格表を無料でダウンロードできます。お気軽にお問い合わせください。
.png)

関連学習動画
-
hs-07
アニメで学ぶボスマネジメントの基礎と実施のポイント
公開講座
Lesson3以降は、有料会員サービスで限定公開中!
受講対象者
主任・班長以上- カリキュラム構成
-
アニメで学ぶボスマネジメントの基礎と実施のポイント
Lesson1:ボスマネジメントの基本概念
Lesson2:上司との適切なコミュニケーション
Lesson3:上司への的確な意見・主張の伝達 ※有料会員向け限定
Lesson4:チーム運営への積極的な関与による上司の補佐 ※有料会員向け限定
Lesson5:ボスマネジメント実践の心がまえ ※有料会員向け限定
-
hs-07
アニメで学ぶボスマネジメントの基礎と実施のポイント
無料会員限定
Lesson2:上司との適切なコミュニケーション
受講対象者
主任・班長以上- カリキュラム構成
-
- はじめに
- 上司と関係性をつくるためのコミュニケーションの基本
- ハーマンモデルを知る
- 上司のタイプを理解した報連相のコツ
- 上司との日常的なコミュニケーションの活性化
- まとめ
-
hs-07
アニメで学ぶボスマネジメントの基礎と実施のポイント
公開講座
Lesson1:ボスマネジメントの基本概念
受講対象者
主任・班長以上- カリキュラム構成
-
- はじめに
- ボスマネジメントとは
- ボスマネジメントが求められる背景
- ボスマネジメントの具体例
- ボスマネジメントを実践していくために必要なこと
- まとめ